外科医生活に明け暮れ、年1プレイヤーとなったこの2年週2回のペースで打ち、体が壊れそうですラバーを張り替えてから一度も打ったことが無かったグレイザー09Cを初打ちしました全くといっていいほど飛びませんね。ラケットは努力を使用していますが、それでも微塵も飛んで
練習
遊びから見つけた、オールが極めて簡単に上達する方法
おひさしぶりです。たまには書いてみます。今回のは自分で気付いて目からうろこの練習方法です。最近、いつもの大学時代の同期と卓球をするときに基礎打ちをするんですよ(あたりまえかもしれませんが)普通の基礎打ちではなくてダラダラ続ける基礎打ちをするんですね。ゆっ
ボールが見えない訳の考察.
(加筆済)相手にドライブを打たれると、どうも球筋を追えなくて見えないサウスポーのバッククロスの強打に反応さえ出来ないこうした悩みを抱いたことがある方は少なくないだろう所謂「ボールが見えない」状態だ昔は見えていたおっさんや、そもそも速いボールに免疫が無い人
強い相手と試合するとあるある~待ち方を忘れたので頑張って動かないように動く~
本日三つ目の記事ですが、楽しかったのでさくっとまとめました。後輩と相当久しぶりにゲームした。「サーブイップスを克服しました! 」と意気揚々とフォアサーブを出され続け、バックサーブもいい時のまま。更には巻き込みサーブも以前よりも低くて切れてて、火曜日練習した
一歩先の考え方③;よくある練習を見直してみると
前記事:「一歩先を考える②;ツッツキを逆張りして正当化する」微細なタッチを学ぶためには、そもそも絶対に飛ばない条件を知らねばならない。 ツッツキを飛ばさない方法は上下方向、前後左右のベクトルの衝突を避けることだが、流れの中で相手に打たれないようにボールコ
感覚が良くなる玉突き
ふと勉強しながら玉突きをして思った。玉突きのやり方ってどうするんだろう、と。ただ玉突きするのと、玉突きせずに玉突きするのとか色々あるなぁと。普段意識していることをそのまま玉突きに生かしてみようとしたらどうなるんだ、と。色々やってみて気付く、色々な感覚覚え
バランス感覚はゲームしないと忘れてしまう。
戒め記事です。かれこれ四か月ほど自分から打つ練習はしていないし、打てるボールも繋いで打たせていたら癖がついてしまったようで…久しぶりにゲームしたら全く打てるボールが来ないと錯覚し延々と打ちこまれてしまうという。流石に高いボールならチャンスボールと判断でき
やっぱり凄いぞシステム多球練習
一瞬で上手くするにはこの上ない練習法である「システム多球練習」徹底的に必要な展開のみに絞り、繰り返し詰込み型で練習する方法である。前々からいいよーとはブログで言っていた(?)かもしれないが、やはりいい。実際に試合に使える手筋をそのまま多球でするわけで、そ
現実に戻る。多球練習。
今日は実習最終日ということで、明日から卒業試験に向けた日々が始まる。その一方で期待の後輩(県32のカットマン)が大会参加を表明。今年はいいかなと思っていたが、流石に彼が出るなら、、とモチベーションを少し。とりあえず、1か月勉強漬けの日々に加え毎日のランニング