バルサミコ酢の美味しさを語る

卓球歴15年の公務員。 基本的に読ませる為の努力をしない、推敲はしないがモットーの垂れ流しブログです。より卓球が面白くなるように、より卓球が上手くなるように具体的にどうすればいいか考察していきます。 にわかながら医学書を引っ張ってきて関節運動を考えながら、高校物理レベルの知識を用いて考察していきます。 解剖学的に正しい論理を構築し、真理追求を目指します。

バルサミコ酢の美味しさを語る イメージ画像

初心者シリーズ

「少し動くとなぜか思った通りのボールが出せない 」こんな悩みを抱えたことはだれしにもあると思う。後輩に教えていて、打法を教え、さあ実際に三球目をしてみようとなると、どうも安定して入らない。いつも指摘するポイントとしては以下の三点・自分の打球点よりもラケット

先日、中高の同級生と6年ぶりくらいに地元にて卓球をしてきた。温泉卓球や、コーチとしてなら今も続けているようで、ボールの当て感があり、ラリーも続くし楽しく卓球をできた。その面子の中でもまだ選手寄りに卓球をしているのは私くらいのもので、強いボールなりバックドラ

指導方法の因数分解前記事の続きから もう前回記事で満足した、と思ってはいたがふと試合動画を見ていて面白いことに気付く。岩崎vs久住もはやセル時代の試合だし、化石とも言える前代的な卓球ではあるが見ていて非常に面白い。まず一番に面白いのは岩崎栄光選手私が高校時

指導方法の因数分解前回記事の続き。「フォアドライブを強くするためにどうしたらいいか」この問いに対してあなたならどう答えるか。・体をめいいっぱい使う。・腕を前に振る・しっかりためる・打つ瞬間に力を入れるこれくらいのものだろうか。どれも一般的に言われ、どれも

まず以下の動画を見て欲しいドライブの回り込みを速くする&スマッシュの手打ちを治す方法少し前のぐっちぃ氏の指導動画である。たまたまオススメ動画に出て来たのでぼけーっと見ていたらなかなか面白い動画。独特の言い回しで指導した子が皆上達している。アドバイスが上手だ

できる人とできない人の差は①の続き今回は運動というよりかは、意識とかメンタルとかその辺にフォーカスを当てた考察。そこで、なにが違ってできないか、と考え、三つ目の共通点に気付く。それは「自ら差に気付くセンス」である。これまた再現性とほぼ同じことを言っている

前も同じような記事を書いたかもしれないが、日曜日の練習で顕著に見られた事象に関し考察しなおす。せめて3週に1回位は1時間半くらいがっつり打ち込みたいなぁと部活に顔出した私。初心者指導は総論的な内容をやり尽くしたし、球触れば勝手に上手くなるでしょうと指導はせず

色んな人に卓球を教えてみて、毎度のこと課題に上がるのは「やれといってできない人にどう教えるのか」さっさと粒高なり表なりに逃がした方がいいのでは、、、と思いたくなる程にできない人も中にいるしかし、そういう人ほどできるようになる過程に何か自分が上達するヒント

20174/22 誤植あり改訂①今日もせっせと初心者に教えようと見に行くと、ツッツキを多球で教えようとしている。ボールの質としてはネットより30cmは高いようなちょい切れの下回転。それに対して上腕を前に突き出してツッツキをさせようとしていた。だが、切り方は誰が教えた
『初心者指導経過③ツッツキ指導:よくある指導法は本当に合っている?』の画像

よく体をしっかり入れて打つなんて表現があるが、これの意味合いを考察するというより、考察するまでもないのだが、体を落とすことの理由として挙げられるのは、ラケットをボールの下に入れることである。当たり前の話だがラケットの位置がボールの常に上である状態ではよっ

今日も部活に顔を出し、全体的に技術指導を行った。二回目の部活の面々は二日と時間は置いたものの、劣化してる様子なくむしろよくなっていた。全体的にボールにスピードを乗せられるようになっており、当て感も良い。一球練習の際は流石にまだまだだが、多球練習時にはきっ

昨日は過去最高アクセス、訪問者となる257PV、58UUと、多数見てくださりありがとうございます。今後とも独自の視点からの卓球の考察と、わかりやすいようでわかりにくい表現を心がけて更新していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。今回のネタとしては、卓球経験3

3Hitを理解した今、初心者にバックを教えるとどう変化するのか今回はそれを実験すべく、誰からも卓球を教わったことの無い初心者三人に対し、バックから始まり、ツッツキ、フリック、スマッシュ、サーブ、チキータ等広く指導した。二人は女子、一人は男子。バックハンド系の

新しいシーズンが始まり、新入生が入り卓球経験未経験者に指導する機会が増えていく今後は最新技術の考察、動画考察に加えて未経験者指導をどうしていくかを考えていく中高生に教えるというよりは、話のわかるある程度の理解力を持った人間に教えることを想定して考える大ま

↑このページのトップヘ