卓球再開し、SUPER ZLCにディグ09C、80を貼って改めて分かったことが多々ありました。今更か、という内容も多分にあるかもしれませんが、なるだけわかりやすく考察してみようと思います。表題を「飛ばすことと安定性」としてみましたが、基本的には卓球では相反することです
原理原則
噛むと噛まないから
私が住む町も大分コロナに侵食されてきました流石に暫くは卓球無理かなぁただ卓球をしている気分にはなりたいから、久しぶりに先月卓球したときのネタを書いてみます今回は回転が噛む軸、噛まない軸という観点から考察しますーーーーーーー(今回は便宜的に引き攣れを考えず
【DD理論】平岡教授が太っ腹にやってくれました!!!!
前記事: 平岡教授がやってくれました DD理論「Deal with Dropping ball」 頂点すぎのボールを打球せよどうでしょう、前前信者さんたちは「はぁ?」となるのでは基本的に頂点すぎ=打球点が落ちれば、いわゆる前よりかは体の近くになる引き付ければ安定して自分のスイングが
ラケットの下に当てるとうまくいく理由がわからないんですが
ささささみさん質問ありがとうございますなぜ下に当てるとうまくいくかこれに関しては当ブログとしては、シェークハンズの有料会員になってCC理論を見てくださいとまず言わなくてはなりません…私は見たこと無いんですがねたぶんネット上で初めにこれいい始めたのは平岡氏か
打法と設定
最近twitter効果もあるのでしょうか、読者さん更に増えました、みなさんありがとうございます。昨今では、この前出た大会でお会いした方からSNSでリプライ頂き読者さんだったと。こうも読者層広がると嬉しい限りですが、なかなか過激なことは書きづらくなって来た感じはあり
バック対バックでナックルを落とす理由3選
医者が面白くて卓球ブログを書く気力が生まれません、バルサミコです。考察すべきネタはもう上がっているのに、もう作業でしかなく、股関節の考察を放置しています。。それもその筈、今回っている循環器内科が面白いんですよね。というか研修医面白い。先生が何でも教えてく
視点に関する考察。
「点で見るか、線で見るか」頻繁に議論されることの多いテーマかと思うが、これに対し明確な答えを提示できる者はどれほどいるだろうか。ある上級者は点で見ると言い、あるお偉い監督は線で見ると言い、それを聞いた末端の指導者が○○が○で見ると言っていたから正しい!な
オーバーミスの原理原則の考察;粒高を安定させる為に必要な知識
粒高ユーザーが感じる自分の特徴的なミス、そして粒高を相手に試合をしていてよくさせるミスは何だろうか。ネットミス?オーバーミス?ズバリ言うなれば粒高を使っていて一番多いミスはオーバーミスである。全然弾まないラバーのはずなのに初めて使ってみて飛びすぎて使いこ
バックサーブ研究:総論「原理原則の考察」
以前ゲームで使ったバックストレートへの早いアップ系のバックサーブ。やたら早くてやたら伸びてノータッチで抜けた、奇跡のクオリティ。あまりに良すぎて自ら感動し、それ以後何故かバックサーブを使うことを躊躇した。そう、あまりに強すぎるから()いつもの私であればバ
(重要)3Hit theory
(常時トップ記事。2017/3/10著)2ヒット説といえば耳に覚えがあるかもしれない発がんは遺伝子異常によって起こり、二つの遺伝子が~とか言われるもの そんなものはどうでもいい今回は誰も気付いていない、卓球の全ての技術に関連して、最も安定する条件を紹介したい私は3Hi
強いって何だろう
先日、中高の同級生と6年ぶりくらいに地元にて卓球をしてきた。温泉卓球や、コーチとしてなら今も続けているようで、ボールの当て感があり、ラリーも続くし楽しく卓球をできた。その面子の中でもまだ選手寄りに卓球をしているのは私くらいのもので、強いボールなりバックドラ
上回転系バックプッシュの要点
パックプッシュと言えばラケットの真ん中に当てるようにして後ろから前に押す、といったイメージが強いのではなかろうか。バックドライブであれば最近トレンドのCC理論に基づけばラケットの下側に当てて下から上に振る。これらのどれでもない、フォーム矯正の必要のないバ
構築か知識か②
※構築か知識か 続き大方対応力不足、といった俗な表現で片づけられる事象であるが、そんなことをするからレベル差が生じてしまう。そこで私はできない人にこう問うのである。「なんでできないの?考察して。」と。大体返ってくる答えは「わかりません」 いやいや、自分で
構築か知識か
物事を考え答えを出すとき答えの導き方は大きく分けて二つある。それは、論理を構築して解く方法と、知識で解く方法である。大学受験をしたことがある人ならわかると思うが、数学や物理なんかが特に顕著で、問題文から論点を読み取りストーリー立てて解ける問題もあれば、標
ミドルの意味
卓球やスポーツ全般において様々な指導動画、戦術指南書みたいなものは存在するがどうやって活用すべきだろうかまずは興味を持つことが第一条件読んで理解して実践することが次なる条件だが多くはこのレベルで止まっていては試合では使えないし、理解しているとは言えない本
ごり押しと対応
卓球はターン制で攻撃と守備が存在するなんてフレーズを耳にしたことは無いが、こんな考え方を持っている人は少なからずいる。 攻撃技術が豊富にある中でブロックなんて技術があるし、確かに合ってるような気がするがブロックだけしていて勝てるわけもない。卓球における場面
【長文】卓球の論理的思考を多角的視点から
※読ませるつもりのない4000字overの長文です。。本当に暇な方だけ。3Hit Theoryを用いて、いや、普通に練習いていてもそうだが多くの技術が安定し、広い範囲にて技術選択ができるようになった時、試合で使えるかどうかは別問題だ、みたいなことがよく言われる・チキータが練