バルサミコ酢の美味しさを語る

卓球歴15年の公務員。 基本的に読ませる為の努力をしない、推敲はしないがモットーの垂れ流しブログです。より卓球が面白くなるように、より卓球が上手くなるように具体的にどうすればいいか考察していきます。 にわかながら医学書を引っ張ってきて関節運動を考えながら、高校物理レベルの知識を用いて考察していきます。 解剖学的に正しい論理を構築し、真理追求を目指します。

バルサミコ酢の美味しさを語る イメージ画像

全般

おひさしぶりです。たまには書いてみます。今回のは自分で気付いて目からうろこの練習方法です。最近、いつもの大学時代の同期と卓球をするときに基礎打ちをするんですよ(あたりまえかもしれませんが)普通の基礎打ちではなくてダラダラ続ける基礎打ちをするんですね。ゆっ

最小単位を作り、それに足し算していくべきで、その最小単位がどれほど小さいかがその人の持つ技術の幅を決めると私は考えているが、どうもこの考え方を本当の意味で理解されるには、実際に3Hitから技術を作るか、他ジャンルでそうした考え方を用いて成功しなければ難しいの

愛知遠征初日、ローターさんは言った。「やっぱり待つのは難しい。。どうしても打点を前で打って、前に振って打ちミスしてしまう」3Hitをいくら理解されていても、自分の体を自分で適切に動かせなければ意味が無い。この時の「体を適切に動かす」とはいったいどういう意味だ

グリップの最小とは何か参考記事:一歩先の考え方③;よくある練習を見直してみると休止以前にある程度触れていたテーマであるが、たまたま習うことはなかった母指対立運動に触れ、理解が深まったのでそこから考察する。まず初めに問題提起、Q.最小の力でシェークハンドラケ
『グリップの脱力の最小単位』の画像

後輩全員に同じことを教えながらも、数人になるたけ時間を割いて経過を見ていたところ驚くべき変化がみられるようになった。それはタッチのバラエティーが増えたということ。これまで「厚く」とか「薄く」といっても本人の感覚として厚く薄くをしているつもりが、実際は対し

前記事:一歩先を考える①;打たれないツッツキを考えよう絶対に強打されないボールとはなんだろう。答えは至ってシンプル、物理的に強打しようにもネットを越えづらい性質の下系のボール。ここで上系のボールを引き合いに出さなかったのは、打たれ辛いボールはよっぽどの条

これまで抽象的な指導法を全て医学的・物理的に考察して一般化してきたが、必要な要素を抽出・一般化した後に、更に抽象的にすることの重要性に気付き始めた。今回より連載式で。内容を分割して投稿します。打たれないツッツキの考察から始め、あえて俗なイメージの「感覚」

「あなたは自分の何パーセントを友達に知ってもらいたいですか」小学生6年生の時、担任の先生に道徳の授業中に唐突に振られた質問である。無い頭を振り絞りながら、キッズたちは皆考えるわけだが、90%、80%とか多くを知っている人が友達と答える中で先生は「それは怖いだろ」

フォームとか打点とかやたらめったら考察している私であるが、先日卓球を教えていてとんでもない盲点に出くわした。症例は中高経験者。フォームとか打点とか相当に教え込み、多球練習では安定して入るが一球練習となるとミス連発。初心者かよっていうミスも多発し、基礎打ち

フォアもバックも前腕を使って~とよく言われるが、これは多くの場合嘘を言っているというように最近思えてきている。あくまで「多くの場合」と枕詞を付けるのだが、その多くの場合とは「安定してミスなく打つことができない場合」である。フォアとバックを教わる際、前腕を
『前腕信仰の罠』の画像

今日は部活の後輩たちは皆で日本海に海水浴。雨降りそうだし、カナヅチだしいーかない!と決め込んだ私は、今日どんなメンバーで海に行くか知らず海に行った人数が多く、騒いで楽しそうな面子だったことに気付いたのは楽しかったよ~とラインに上げられた写真を見てからだっ
『体重移動とか姿勢とかその他諸々~海に行けなかった私~』の画像

ゲームをした際、非常に安定しなくて考察していたのが今回のテーマである「レシーブドライブ」レシーブドライブというと出たら打てばいいじゃん、位のイメージを持っている方が大半だと思うし、それで実際にミスなく入るならそれでOKかと思う。しかし、レシーブドライブを百

皆さんは「うえっ」という技を知っているだろうか我々の間でよくやるツッツキのような弾道ながらストップのような低さでフリックともなんとなく違って、ハーフロングよりの下系~ナックル系の微妙な繋ぎ。回転がよくわからなくても、なんとなくうえっって低く返して、相手に

指導方法の因数分解前記事の続きから もう前回記事で満足した、と思ってはいたがふと試合動画を見ていて面白いことに気付く。岩崎vs久住もはやセル時代の試合だし、化石とも言える前代的な卓球ではあるが見ていて非常に面白い。まず一番に面白いのは岩崎栄光選手私が高校時

常識と書けば何となく「誰もがもつ正しいもの」という風なイメージだが、実際のところどうだろうか。これまで私はまともに卓球を教わったことがあるのは、中学3年間の部活やクラブの指導者、大学の先輩からくらいだが、具体的に突き詰められて教わったことや怒られながら教わ
『常識の疑い方』の画像

指導方法の因数分解前回記事の続き。「フォアドライブを強くするためにどうしたらいいか」この問いに対してあなたならどう答えるか。・体をめいいっぱい使う。・腕を前に振る・しっかりためる・打つ瞬間に力を入れるこれくらいのものだろうか。どれも一般的に言われ、どれも

まず以下の動画を見て欲しいドライブの回り込みを速くする&スマッシュの手打ちを治す方法少し前のぐっちぃ氏の指導動画である。たまたまオススメ動画に出て来たのでぼけーっと見ていたらなかなか面白い動画。独特の言い回しで指導した子が皆上達している。アドバイスが上手だ

先日後輩とオールをしていて言われたことば「打ちにいかないと点にならない」試合前になると私は後輩と打つ時、浮いたら問答無用でぶち抜きにかかる。普段であればある程度気持ち良く卓球できるように配球に気を遣うが、試合前に緩手でチャンスボールを貰えて強打できて自分

※構築か知識か 続き大方対応力不足、といった俗な表現で片づけられる事象であるが、そんなことをするからレベル差が生じてしまう。そこで私はできない人にこう問うのである。「なんでできないの?考察して。」と。大体返ってくる答えは「わかりません」 いやいや、自分で

物事を考え答えを出すとき答えの導き方は大きく分けて二つある。それは、論理を構築して解く方法と、知識で解く方法である。大学受験をしたことがある人ならわかると思うが、数学や物理なんかが特に顕著で、問題文から論点を読み取りストーリー立てて解ける問題もあれば、標

できる人とできない人の差は①の続き今回は運動というよりかは、意識とかメンタルとかその辺にフォーカスを当てた考察。そこで、なにが違ってできないか、と考え、三つ目の共通点に気付く。それは「自ら差に気付くセンス」である。これまた再現性とほぼ同じことを言っている

色んな人に卓球を教えてみて、毎度のこと課題に上がるのは「やれといってできない人にどう教えるのか」さっさと粒高なり表なりに逃がした方がいいのでは、、、と思いたくなる程にできない人も中にいるしかし、そういう人ほどできるようになる過程に何か自分が上達するヒント

20174/22 誤植あり改訂①今日もせっせと初心者に教えようと見に行くと、ツッツキを多球で教えようとしている。ボールの質としてはネットより30cmは高いようなちょい切れの下回転。それに対して上腕を前に突き出してツッツキをさせようとしていた。だが、切り方は誰が教えた
『初心者指導経過③ツッツキ指導:よくある指導法は本当に合っている?』の画像

※4/26改訂卓球の感覚には「弾く」と「かける」の二つがある 私も以前、そのように考えそのようにブログにまとめたことがある。弾きの本質実際初心者指導にもそうした教え方をし、バックハンドもバックプッシュ系から教えていた。練習でも試合でもよく入るし。当時見ていたW

今日も部活に顔を出し、全体的に技術指導を行った。二回目の部活の面々は二日と時間は置いたものの、劣化してる様子なくむしろよくなっていた。全体的にボールにスピードを乗せられるようになっており、当て感も良い。一球練習の際は流石にまだまだだが、多球練習時にはきっ

チャイナ三連勝でアジア制覇してしまいましたねDing Ningを倒した時点では凄いなぁ、サーブ長く出してバチバチ打つ高校生男子卓球みたいになってるなぁくらいの印象しかなかったが、Zhu Yuling 戦を見て印象がガラリと変わったサーブレシーブが強いアップダウンがよりわかり

新しいシーズンが始まり、新入生が入り卓球経験未経験者に指導する機会が増えていく今後は最新技術の考察、動画考察に加えて未経験者指導をどうしていくかを考えていく中高生に教えるというよりは、話のわかるある程度の理解力を持った人間に教えることを想定して考える大ま

※今回は練習中の様子と、ゾーンで待つといった単語から新たに待ち方を考察しました。一通りよんだ後、スタンスの確認と打球点を可視化し、コンパスを引いてみたり、それを平行移動させたりすると考察が深まるものかと思います。バックバックの際強いボールが打てるかどうか
『点かゾーンか』の画像

感覚的、センスのある技術と言われて思い出すのはどんな技術だろうか多くは前におもいっきり振っていて、自分の感覚ではミスをするだろう技術を指す.こうしたイメージが多くのプレイヤーの上達を阻害していたというのは言うまでもない実際トッププロのセンス溢れるプレーの多

ずばり言えるのは、コンパクトであることであるそのコンパクトさをどうやって生むかというのが永遠の課題であるが前に振らないで目の前でかけることは必須事項と言える前に振るのはそれだけで不利は大きくなるそのため、前に振れない運動制限をかけることが必要である前に振

↑このページのトップヘ