夏休みでハマってしまった漫画に「神様のバレー」という戦略的バレー漫画がある
実業団バレーチームのアナリストが中学バレーの監督になり、奇策をバチバチに決めて勝っていく策セルストーリーだが、きれいなお話故かとてつもなく面白い
個人的には二周目で、マンガBANGで課金して一年前に読んでいるにも関わらず、今年もまた課金して読破してしまったほど。さすがに次読むときは買おうかと思うが…

他にもONEOUTSという野球漫画が同様に戦略的で、数年前に面白いよと紹介したのだが、やはりこういった漫画は小難しいのが好きな私としてはドストライク。

内容を知った上で読み返すと、その話の面白さに着目するというよりもどうやって説得力を持たせるように描写しているかが興味の対象となってくる。

繰り返し読んでも納得できるような再現性と、解説パートで面白いと思わせるためのそれまでの伏線のちりばめ方。
ひとえに表現力や構成力と言ってしまえばそれまでではあるのだが、そこには納得できるだけの言葉選びがある。
指導している際にも、本人対してすべての場合分けを教えているわけではなく、限定的局面でしか有効ではないまでも愚直に繰り返し練習させることで技術習得させていく。
そうして場合分けに関しては、勝ちたい相手と試合している際には取捨選択しなくても良いような押し付ける戦術を行っているため必要がない。
仮に必要になりそうな場面になったら他の戦術を押し付ける。

この考え方はまさしく中学生という学生競技の舞台を理解しているといえ、選手自体の知性が高くはなく相手監督もそれほど知的な戦術を用いはしない実際を逆手に取っている。

こういう意味でたとえ作中のような戦略的な練習や戦術を組むことが出来なくても、思考法と着眼点は指導するものとしては他の競技でも生かせるように思う。


最近では色んな指導者がyoutuberをしていることもあってか、多くの指導法を見ることが出来る。
教え方と、それを受けた生徒のビフォーアフターを見ればおおむねその指導者の思考レベルも透けてみえるというものだ。

強いチームには強いチームなりとカラーがあるし、それを強要して抜けてきた選手がより強くなっていくもの。オーダーメイドは難しい。
考え方と技術を別個で教えるというよりかは、それなりの考え方と繰り返しやり込めば技術が身につくような練習を続けることで、確率的に高頻度に現れる局面で強くいける選手が育つ。

同地区に有名チームがあるならばそこを付けるような、高頻度展開でのミスを誘発できるような試合展開を行っていけば勝てる可能性が高くなる。

リアルで会っている人にはよく話すのだが、相手が圧倒的な有利な展開であるほど時間をかければ崩すことが出来る可能性は高い。

それこそ中学生レベルであれば、意図的に得意コースにボールを送り続ける。
得意な球質で散々打たせた後に、出ないボールや、切ったボールを混ぜていく。ミスをしたら入れなければいけないという心理が働き、得意なコース・技術であるにも関わらず待ちがそちらに寄っていく。

普通の選手であれば得意なコースがあっても苦手なコースをなんとか入れたりして体を動かしていくことで通常の待ちで得意コースを返球し、全面処理をしていくものだ。
しかして露骨なコース取りはよほど意識出来ている選手でなければ、一方に寄せることが出来る。
そこから散らすタイミングを考えていけば、得意コースも得意でなくなる。

これを私は破壊すると表現するが、似たようなことはオリンピックで水谷・伊藤ペアが対中国で成し遂げている。
相手に強い印象を与えることで狙えるコースを一つにする。
これは破壊行為そのものだ。

代表的なハメ手順としては対左のフォアサイド攻めであったり、ひたすらロングサービス攻めであったり、バックにナックル押し付け続ける攻めであったり、バックにチャンスボールを送り続けるであったり・・・などなど。
勿論結構する側の技術レベルもあるのだが、相手のキャラクターや指導法を見た上で優位性を確立することは可能だ。

こういった策を指示する上では、なるだけシンプルかつ選手が判断を要しないような手順である必要がある。
作中では「神」と妄信させることで言うことすべてを従わせるための説得力が必要であると述べられているが、わかりやすく教えるということは説得力が伴わなければ難しい。

加えて抽象的表現は避けた方がいい。なるだけ具体的で言い換えが不可能なほどわかりやすい表現で。

技術指導も同様にそうだが、解釈が複数ある表現ではどこかで必ず間違いが生じる。
シンプルな言語で、単一の理解しかできない表現で技術から戦術までスムーズにつながる表現が良い。

流石にそこまで言葉選びをしている指導者は世にはそういないだろう。何せする必要がなく強くなるから。
しかして「漫画的に」戦略を組んで勝ちを拾うためには、卓球脳をはぐくむためにもシンプルな言語でくみ上げた一本筋は必要だろう。

以上、神様のバレーを読んでの夏休みの読書感想文でした。

色々書いてはいったものの、全て見通した上で後輩に指導・指示出来るようになったのは医学部最上級生になって色んな考え方を知って、解剖学用語を自分で使えるようになって、技術のほとんどを自分の言葉で表現できるようになってからなので、やはり言葉を知ることが何より重要なのかもしれませんね。
そのうえでも作中の舞台が進学校であったというのはよく練られていると思うところです。