最近卓球をしないので、Shake handsも全然見なくなっていましたが、なんと、無料で関節動画出してくれてるじゃあないですか!!!!

平岡動画一括

股関節ここから学びましょうみなさん
さわりを少し見てみましたが、わかりやすいので当ブログの回りくどさがなくて誰でも理解出来そう

みんな大好きごぶりんず動画

これも一緒に見てみましょう

おおよそ股関節を使う際の進行方向が分かるのではないでしょうかね

股関節解剖

分かった気になったらこれも見てみてください


時間が出来たら平岡動画を全て詳細言語化してみようと思います。

PS

新たにDD理論、GG理論たるものが挙げられてますね!
持ち方に着目したGG理論は、動画を見る限りフォアドライブ、バックドライブ、カットの三つが出されているので各打法、各スイングに適した握りがあることを説明していると予測。平岡理論はAA理論、CC理論が完成形としてあり、打法の基礎はここから始まるため、正直他のものはおまけ。
それほどにAAとCCが素晴らしい。この2つから3Hitが見いだせたから、たぶんわからない人向けにより他の視点から卓球を見つめることが目的と考えられる。
ここまで踏まえれば、GG理論はいわばAA、CC理論を満たす際に必然的に行われるもの。逆にGG理論を満たして打球を入れようとすればAAやCCに近くなるものなのではないだろうか。
AAとCCでハマらなかった人は見るべきだろう。

DD理論は頂点で打つのが間違い、「大事なところでしっかり打つのがベース」と中国人を引き合いに出していることから…もうこのブログの読者はわかりますね。おおよそ表現の仕方は違えどそうだと思います。

DD理論→AA理論→CC理論の順で指導していくのが3Hit打法
平岡理論的にはどの順が正解とされているんでしょうかね。

間違いなく順路があるでしょう。平岡課金勢はぜひともそれを考えてみてください。もっともっとうまくなると思いますよ。