社会人なってから絶望的な負け方をして最大最強に悔しくて悔しくてなので反省文を書きます
最近出ているナイターリーグ
ここ2戦連続でダブルスに出て負けているのだが…負け方がひどい
1回目は何をしたらいいかさっぱりわからない
ベンチにいる時は相手のことも自分のことも見えているから、勝てるように作戦をたてられるのだが試合中は的外れ
というのも、自分と相手しか見れてなくて相方のアセスメントが出来ていない

これまで大学時代は3年ぐらい同じ後輩と組んでいたからそういったことは無かった
だって手に取るように何するかわかるから
それが初めて組む相手となると全然違ってて…試合中自分が出したボールに対してどういう風に処理するのかのイメージが全く作れていない
もう頭悪すぎ、IQ低すぎ
自己嫌悪が止まらない

ただ試合相手も決して弱くは無くて
地元だと有名なダブルスペア
2試合とも背中に1とか2とか付けている、全日本選手権にダブルスで通ってる人達だし、高校時代全国出たような選手たちだから、強いんだろうけど

そういうの無視して、心理戦仕掛ければ容易に競れるんですよ
競れるだけの知識と考察力があるのに、結局自分の無力さで負ける

2試合目なんてまさにそうで、私がオールYG、ハーフロング&アップダウンで択をおしつけ、相方がしゃがみ込みサービスでレシーブ難を押し付けて、先に2ゲーム目取れてたのに

3球目で回り込みドライブ全然入らなくて負け

しゃがみ込みサービスした後は回り込めるボールが来るからまわりこんで待つ

そして3割しか入らず毎ゲーム3点献上
ただ、サーブからの展開は5分以上、エース成りやすい

得点率だけで見ると、自分の打ちミス込みにしても期待値取れてるからやめる理由は無いと思ってましたが、、、相手が格上だから5分で良しとしたのが間違いだったのかもしれない

相手格上だからと言って私達より強いとは限りませんから
練習していて自信あれば負けるわけないとして、もっと貪欲な点数の取り方をしてたと思いますが、変化つけようとサーブ変えようとした矢先の相方のサーブミスでひよって作戦変えなかったし、自分のサーブが効いてた分5分以上の得点率だったからと過信して相方に打たせる展開を作らなかったのも良くない

点数が取れるよりもお互いにやりやすい展開を作った方が良かったのかもしれない
ただここも考え方だから、その日その日の最善を見つけていかなきゃいけないし、相手の状況もアセスメントしていかなきゃいけないから、試合中に答えを見つけるのは私がベンチにいなきゃ難しいとは思うのだけれど

相手に強いサーブを押し付けることで相手の行動制限が出来ていた点からすれば、頑張るべきところで頑張れなかったんだから負けるのは当たり前と考えるのが筋だと思う

しかして打ちミスしてる時になぜ冷静になって、バックドライブを振るという発想にならなかったのか
なぜ得意のツッツキブッチをしようとならなかったのか

拘って打ちに行ったのが最大のミス
打てるボールの条件と、打てない理由も分かっていないのも訳が分からない
バックでチョリでいいじゃん、何のためのディグニクスだよ
といってもね、初めてのTSPのプラボールでの試合だよ
プラボールなってからチャイナボールは徹底的に触らないようにしてたし、そういうボールの試合は絶対出なかった
何があってもニッタク、練習球も全てJトップの環境にしてた
試合でTSPなのは知らず、練習も平気でニッタク3スターでしてたよ
何で教えてくれないんだよ、TSPの大会だって
理不尽過ぎて頭にきたよ
だからこそ初めてのTSPは凄かった
めちゃくちゃボール上がるし、思ったよりサーブ切れるし
いつもヘボYGだって思ってたのに、今日に限ってはブチギレで、アップダウンもニッタクだとうまくつかないのにバリバリついてるし
対戦相手が試合中に「あのYGわからない。下に見えるのが上だし、上に見えるのが下だし」と言い始めるほど
そりゃそうだよ、私の中で横だと思ってるYGがなぜかブチギレの横下になってるんだもん
これまでいくら頑張っても下が出なくて、強い横になるもんだから、皆吹っ飛ばしてくれてたなんちゃってYGだよ
それが今日はぼとぼと、なんなら曲がりすぎて空振りだよ?
え、俺YGヤバくね?そう錯覚したよ
その理由はTSP、普段と違うボールだから
そりゃヤバいだろうよ、認識と感覚が全く違うんだから!!!!!!

さらに言えばね、基礎打ちは完全にイップスだよ
全然入らないどころの騒ぎじゃないよ、2球に1回は手がプルプル、オーバーミス
ミスを重ねれば重なるほど、怖くて振れなくて、ドライブも怪しくなってきて

レシーブもいつもと違う
気持ち悪いくらい反転粘着ツッツキが切れてて、あれだけネット前に止まるなんて、もうTSPがいいなと思ったよ

これならいけると思って打とうとしたブチギレ3球目
めっちゃかかってるからと持ち上げようとしたよ
凄い高い弧線でオーバーミスしたよ!!!!!!!!!!!
ニッタクだったら余裕でネットミスだよ
なんでオーバーミスすんだよ!!!!!!!!!!!!!
かけすぎたのかなって思って、緩く返そうとしたよ
そしたら回転かかりすぎてて、相手のコートで跳ねずにイレギュラーしたよ!!!!!!!
すげーよ粘着!!!!!!
結局どの打法が正解かわかんなくて、なんでこんなにいいボールいくのかわからないし、オーバーミスする頻度も半端ないけど、ミスしてるボールも結局良いボールだから謎で

でもそれならツッツキしろよ!!!!!!!

あれだけツッツキのコース研究しておいてなぜだ
それもその筈、TSPでフォア粘着だったら持ちあげられるのが分かったから
そんならツッツキする発想ないからね、はいってないけど
でもツッツキしろよ。。。。。。。。。。。。


ということで、ここまで読まれた方にはすみません、如何に私が頭が悪かったか分かったでしょう

しかしまだまだ止まりません

もうね、感覚が無いんです、色んな感覚が

入っても入らなくても、無意識だから
とんでもなくいいボールが入っても無意識だから感覚もなく、思い出すのも無理で
入ってない時も無意識

練習してなさ過ぎて、再現性が無い

社会人なって練習しなくなって分かったのですが、社会人は感覚が無いとやってけない

一方、練習やり込めてる人は、感覚があるのが当たり前だから、その感覚から得た情報を元に論理構築をした方が手っ取り早く上手くなれる

ちなみにここでいう感覚とは何か

打球している感覚、というよりかは、体をどれくらい動かせばいいのか、といった感覚

自分で振ってるスイングが正しいのかもイマイチわからなくて、自分の中でちょっと振るがどういった振りなのか、自分がどう振ってるのかを認識する感覚なんかももはやよくわからない

更に言えばボールの早い遅いの感覚も分からなくて、自分の中で回り込めるタイミングとかもイマイチ

ありとあらゆる何となくでやっていた部分が無くて、ボールが変わったりと身体以外に変化があるとたちまち修正が出来なくなってしまう

自分のこれまでの考察過程の中で、「こればっかりは感覚に依存しなければならない」と諦めたところが今や牙をむいてくる


・・・・・もう卓球するのが辛いです

毎日卓球して、どんどんうまくなれればいいんだけど、今はもう難しいから



自分の中での理想の卓球をも捨てないと今卓球することを楽しめない


そろそろ大人な卓球にしなきゃいけないのかもしれません

つまりは今出来ることだけで勝てるような卓球を追求する
ミスをしないようになるだけ慎重に卓球をする

期待値求めたギャンブル卓球のベースは、自分の知性よりかは安定した攻撃力があってこそだったと今気付いた

身の丈にあった卓球をしながら、身の丈に合わない相手に勝てるような卓球を探していく

医学生バルサミコから医師バルサミコへと、方向転換する契機なのかもしれません

少しさみしいですけどね。。。

それでも試合するのは楽しかった
戦犯で負けちゃったけど、いっぱい考えて、その通りなった時の気持ち良さたるや半端ない

やっぱり卓球は楽しい

忙しくてもなんとかやっていきたいなーと思うところです

PS
ニッタクとTSPだと求められるスイングが全く持って違うことがわかりました

ニッタクなら面を開いて、TSP含むチャイナボールなら面を閉じて
打法でこれだけ開きが出るなら尚更、ニッタクボールに触れることが少ない国は有利でしょうよ
今年の全日本はTSPボールらしいですが、世界大会の選考会を兼ねているのならばそれが正しい姿かもしれませんね

ニッタクで勝てるからといって、チャイナボールに最適化されているわけではなく、国内弁慶が出来るってことですから

・・・・国産ボールじゃないのは本当に悲しいところですがね