卓球にある程度の変化が見られてきた
まず、打たれたら安易にブロックしなくなった
打つと入るから、というのもあるが、多少振った方が得点できるし、ミスも減るため、粘着時のようなブロック専からカウンター寄りに変わってきた

ラバーを変えたことで意識変革も生まれた
高いラバーだし、振ると入るから、という思い込みも相まってだろうが

また、シュートタッチを多用するようになった
ボールの伸びが気持ちよく、引き付ければ引き付けるほど独特の弧線が出せる性質も相まり、無茶をして遠くからカーブタッチをする頻度が減った

ループドライブも粘着時よりも切れていて遅いボールが出せる
球筋が低いからループで浮きづらく、前よりも適用範囲が広がったように思う


こう見るとより現代卓球寄りにシフトしてきている様に思うが、、、足が止まってしまっているのが残念なところ


使い込むうちに新たに分かったのが、「カーブタッチの強打が弱いこと」
シュートタッチを多用するようになり、尚気付いたことなのだが、引っ張ってカーブでの強打をすると棒玉になりやすい

シュートのぶち抜きと違って、ある程度パワーがないと出せないのだろう
ただ、プロの動画を見ていても、フォアディグニクスの選手のカーブタッチよりの強打はカウンターを取られているケースが散見されるため、ラバーそのものとして出すのが難しいように思う

よっぽどリスト利かせないと難しいんじゃないだろうかね

と言っても、シュートタッチを極めればこのラバーを使いこなせるため、カーブからシュート寄りに卓球を変えたい人が乗り換えるのも一興かもしれない

・・・高くて使いづらくて鬼門になるかもしれないが