二人のホープス選手に指導
二人へのリマインド+それによる結果を踏まえてまとめていく
最初のほうに二人へのメッセージとまとめパート、後半でゴリゴリの考察パートで二人を置いてけぼりにする
●●二人にした練習
・しっかり引き付けて中陣で低いループをカウンターする練習
前に振るのもいいけどしっかりひきつけてちょっとふれば十分いいボールになる
大振りはいらないから少しさわるイメージ
一番大事なのは低いしせいにして、ボールの高さと自分からの距離をしっかりと見定めること
自分の右足のちょっと外側まで引き付けて、ボールの後ろ側からさわること
あまりにしたからいくとミスタッチしたり、よくわからないオーバーミスをする
まずは強いボールでも難しいボールでもかけて返すことを意識する
慣れてから、はやいスイングスピードで小さい振りで、強くうてるようになろう
また、フォアミドルを突かれると簡単に詰まることがあります。
そういうときはボールをしっかり引き付けてから頑張ってふること。焦らないことが大事です。
下からふってしまってミスタッチが多いので、必ずラケットを近づけてから振るようにしましょう。
・台上のストップとツッツキ
何も考えずに押しているとやっぱりうまくはなりません。これもまたボールの高さと自分からの距離をしっかり見定めることが大事です。
ラケットヘッドとグリップを斜めにしているとへんな方向に飛ぶので、必ず平行(同じ高さにすること)を意識すれば思ったところに飛ばせます。慣れてきたらほかの方法も教えますがまずはこれ。
ひきつけて小さい振りで素早くふる、なるたけ押さないようにより小さくを意識すれば勝手にいいボールがいきます。上回転のボールを台上でツーバウンドさせるようなふり方とタッチを意識しましょう。
フォア前は必ず引き付けること、焦らない。しっかり見てから触れば十分に低く短く返せます。
ここでもあまりラケットを斜めにしないようにしよう。
・回り込んでミドルに強打
これもよっぽどのボール以外はそこまで強いボールはいりません。
回り込んでミドルは意外と遅いボールでも早く感じますし、それを返すのも難しいです。
一番大事なのは「自分の一番打ちやすいところまでボールをひきつけたり、体を動かすこと」です。
・バックへの強打をストレートに返す練習
速いボールが来た時にあせって押して返してしまうのはわかります。
が、ボールに当たっても人は死にません。人が死ぬときは医学的に生存が不可能となったときのみです。
子供なんだからそんなことはあんまりありません。交通事故とかにならない限りは。
速いボールが来た時ほどしっかり待って、がまんがまん。
ちょっと横に振ればストレートにきれいなブロックができますから。
ラケットの位置も高すぎるとミスをするので、ボールと同じくらいの高さに構えてまってましょう。
一番はあまり上げないことですね。

個人へのメッセージ
①めちゃくちゃ元気なガッツ表
最高に良かった。練習の内容をすべて出せていた。あれならだいぶ勝てる
だけどボールのスピードとか回転とかでバリエーションを出されると、びっくりしてラケットの高さや腰の高さが浮いて対応できなくなっていた。
いつもと違うと感じたその時こそ、いつも通りのタイミングを意識すること
ボールに合わせるより、自分のいつも通りをぶつけたほうが入ることのほうがおおいです。
というより、今の卓球では下手に合わせたほうが負けることのほうが多いので、練習通りを意識しよう。
ストレートへのバックは素晴らしかった
②バックだけ張本くん
バックは本当によくなった。台上もおととい全くできなかったのに今日はしっかりつなげてた。成長スピードはこれまで見てきたこの中で最強。医学部に入ってお医者さんになろう。
ただ変なボールが来た時にあせってしまっています。
フォアに来たときはしっかり待って、フォアクロスにほどほどのカウンタードライブもしくは遊びでやっているようなカーブドライブをしてその次のフォアクロスへの返球を待ちましょう。
バックでもあせってしまいますが、しっかり引き付けてちょっと横に振る、これだけ意識しよう。
それからよりよいテクニックを教えます。


これまで二人に教えた技術と設定
〇バックドライブは最小限フォーム
ちょっと振って飛ばす練習を徹底。自分とボールとの距離感、自分と台との距離感の意味を指導し、イメージの擦り合わせを図った
〇フォアはちょっと振る
解剖学的に理想なフォームは、バルサミコ流の指導ですでにマスター済み。強く早くは元からできているため、状況理解のスキルが必要。
高校に入ればぶち抜きが必要となるだろうが、中学で全国を狙う上ではそこまでは不必要。
しっかりとしたコース取りで頭のいいたっきゅうができれば、あまり練習ができなくても勝負できる。
今ある技術の使い方を小さいころから学ばせることで卓球IQの育成を図った。

 などなど私のブログ内容を適宜わかりやすく言い換えて。