はじめに、
最近しろのさんに「3Hit理解できました!」と記事をあげて頂き嬉しい反面、「全然わかんないよ!」とコメントを頂いたりと理解できない人もいると言うことで、どうも記事を書くのも難しいなと思うところ。
簡単に説明すればするほど、教えたいことが曲解して伝わってしまうことが多く、なるたけ伝えたいことが伝えたい内容でしか伝わらないようにテクニカルタームを使って意味を縛って書くのですが、その結果として理解し難い文章になってしまうようです。
評論文や論文なんかも素人が見たら、言葉も分からず読みづらくて何を言いたいかわからないですよね。
受験なり大学でそうした文章に親しみのある人は、そうした難しい文章ほど伝えたい内容だけ伝わるように書かれていて、かえって意味が取りやすく読みやすさがあると思っているでしょう。
当ブログはそうした硬い文章ほど推敲はされてはいませんから、誤解が生じるような文面や、複数の解釈が出来る文面もあるかと思います。
例えば、
「肘を曲げないようにして前腕を使う」
という表現をされた時と、
「肘の屈曲運動をせずに、肩関節内旋を行う」
と言われた時とではどちらが具体的で誤解が無い表現だと言えるでしょうか。
私は、前者の方が多様な解釈が出来て意味がわかりませんが、後者の方がその運動さえ知っていれば具体的でわかりやすいと感じます。もし前者の方がわかりやすいならばそれはエスパーか何かでしょう、、
しかしてこの文章においても、フォアとバックのどちらにおいてなのか、右の話なのか左の話なのか情報が足りませんから、細かい情報まで書かなければ様々な人に正しく伝わらなくなるでしょう。
こうして情報をモリモリにしていくと結果的にボリュームがありわかり辛い文章へとなっていく、と。
しかしこれはブログ、読者さんとのコメントにて双方向性のコミュニケーションが取ることができます。
わからないことは尋ねて頂ければ一緒にお考えしますし、よりわかりやすく説明することも可能です。多分。
ということでスタンスを明らかにしたところで、今日はわかりやすい動画の紹介をさくっと。
股関節の解剖
上記動画と記事を合わせてみて欲しいのですが、
動画内で「折る」と表現している、おしりを出す姿勢が股関節屈曲運動ですね。
ただこの足幅だと屈曲を大きく入れねば低い姿勢を取ることができず、自然と伸び上りが生じる辛い姿勢になってしまうため、肩幅より広めのスタンスをとる=股関節の外転を用いた方が屈曲を大きく入れなくても楽に姿勢が落とせるかと。
動画内で腰をねじると表現しているのが、内外旋の動きですね。
分かり辛いですが、右股関節外旋+左股関節内旋です。
解剖学的な解説は無くとも、そのエッセンスは含まれるいい動画ですね。
コメント
コメント一覧
その節はお世話になりました。おかげでたいへん勉強になりました。
ところでこの動画、コンパスクラブのコーチが教えてくれているんですね!
私は指導者のこととかよく分かりませんが、コンパスクラブといえば、全国大会でよく名前を聞くチームなので、そのコーチの教えというのは、最先端の卓球理論に基づいているということではないでしょうか。
動画の最後の方では手打ちを推奨?しているのに驚きました。もちろん単なる手打ちではなく、下半身と連動した上でという条件付きですが、他では聞いたことがない指導です。
私の課題である「股関節屈曲運動」「右股関節外旋+左股関節内旋」を取り上げてくださったんですね。ありがとうございます。練習で試してみたいと思います。
手打ちのところは正直・・・なところですが、股関節の使い方はよくまとまっていると思います。
最新の卓球理論に基づくというより、全国に行くレベルの選手は皆同じ内容に行きつくものです。
ただそれまでのアプローチに無駄な動作や、間違ったニュアンスが含まれることが多々ある為に、また全国レベルでも実力差が生じてしまうものだと解釈しています。
よく言う「全国でもトップクラスの感覚」というのも、考察を進めていけば、彼らが体感的に理解している理論や考え方というのが裏にあるハズです。
それを出来ないまでも誰もが理解できるように解剖学や物理学の見地から考察出来ればいいのですが…なかなか時間もなく難しいものですね
卓球の運動力学に関しての考察、参考に練習したいなと思ってます!
(A県H大出身 カットマンの研修医2年目より)
違ったらすみません、医歯薬でシングルやったm君かな?
いつもありがとうございます。
スタンスとしましては、そう言って読んでくれる方がいて一安心です。。
読者層は医学部の人間or大学生辺りの、文章を脳内補填してくれる頭がいい層を向けに書いてはいますが、意外にも初学者さんや中高生の目に触れることもあり、裾野を広げようかと思っていました。
運動力学といっても高校レベルの知識と、実験、研究から得られた知見を元に考察した内容ですが、、、俗にyoutubeにある動画みたいなふわっとしてて矛盾だらけなところは少なく、大筋は合ってると思います。
疑問点なり、何か考察ネタがあったら教えてくださいね!東日本医師卓球大会で会いましょう!