しろのさんのブログで私の3Hitを引用して頂きました。
しっとりした打球―ラケットの当て方
私の中で完成した3Hitまとめ
(完熟版) 3Hit Theory
において、3Hitとは、「しっかり待ってちょっと振る」と簡潔にまとめた。
「しっかり待つ」とは、ラケットに当たる直前まで前に振らないこと
「ちょっと振る」とは、前方向のベクトルをあまり入れ無いようにすること
をそれぞれ意味しており、なぜそれで入るのかの考察は上の記事にて紹介している。
いくら力を入れてもいいボールがいかない時の多くはボールが来ている方向に対し前に振って当てにいっている時
勿論例外を言い始めればキリが無いのだが、多くの初中級者が大きく振っているのにいいボールがいかない際は上の条件を満たしている。
小さいバックスイングでしっかり待って、俗に言う横に殴るようなスイングをすればいいボールが行くのだ。別にこれは3Hit条件を満たさなくとも、横に殴るように、フォロースルーが左耳辺りにくるようにすれば多くはいいボールが行く。
スイングの一例としては過去記事参照:フォアドライブ指導
横に殴るようなスイングをしているのに、前に振ってベクトルが大きく衝突するのではないか
こう疑問を持つ方も多いだろう。
だがここで冷静に考えてみて欲しい
前に振っているのではなく、横に振っているのだ。
前に振る要素が少なければ、相対的に3Hit条件を満たすスイングが生まれる可能性が高まる。
ミスタッチをしないようにボールを見て、しっかり待つようにすれば尚更安定していいボールが出せるようになるだろう。
この意味で、3Hit条件を満たしやすいスイングはよくあるアドバイスの内に隠れており、それを安定してこなすことが出来るならばその人は3Hitを知らずして3Hitをマスターしているといっていい。
しろのさんがコメントで、
「当ててから打つ」というよりも、やはり当てる寸前に腰を使って一気に力を込めて打つという感覚は、非常に有益で、これを知る前と知った後とではかなり安定感が違うなと思います。爽快な打球感です。しかも力が要りません。腕の力を完全に抜いています。
と述べているよう、「当てる寸前に~一気に~」というのはまさに、当たるまで大きなスイングを入れないことによって、3Hit条件を満たすことが出来たことを意味する。
事実、「力が要らない」、これこそが当たってから振るという3Hitのイメージを理解し、中国で言うところの「借力」の考え方を常に使えている状態と言えるだろう。
本記事の内容は過去にも何度も出したものかもしれないが、こうして理解して頂けた方がまた一人増えたというのが嬉しくてより簡潔にまとめてみました。
楽して、安定して、強打できる為の考え方である3Hit
より皆様に理解して頂ければ嬉しいところです。
コメント
コメント一覧
3hit理論の詳しい補足、ありがとうございました。
バルサミコさんの考え方が、もっとよく分かって参考になりました。
私の方からも少し補足させていただくと、私の打ち方ではラケットを当ててからの振りはけっこう大きくなると思います。大きく振ろうとしているわけではないのですが、威力を出そうとして腰を回すスピードが速くなると、自然に振りも大きくなるかと思います。
これからもどうぞよろしくおねがいします。
(右利きであれば)打球後のフォロースルーを左耳の横に来るようにする
→意図的に前に振れなくすることで振りも小さくなり、引き付ける癖も付き一挙両得
右の股関節を使うことを意識する。
→腰を回す動きは戻りも動きも遅い。右の股関節の方が動きは小さく、動きは安定する。
おおよそ基礎打ちの段階から振りが大きいのかもしれません。
試しに20~30cmほどのラケットワークでボールを飛ばしてみてください。
そのスイングをベースに全体のフォームを作っていけばより小さく安定すると思いますよ。