山大農学部の学生さんに練習参加の許可を頂きました!!
加えて、彼らと社会人で構成されるチームへも招待して頂きました!!
お陰様で今日楽しく練習できてご機嫌ですバルサミコです
といっても前日花火大会絡みで18km歩きかなり足にきていましたが、、、頑張りましたよ
まともに6分ずつ区切って~みたいな練習も10年振りですし、ちゃんと繋がる人とのオール系以外のフットワークなんかも知り合いの三段選手と打って以来でした。
なかなか新鮮でしたね!
相手してくださった学生さんも普通に打てる方だったし、社会人チームには昨年全日本一般の部の県予選を一位通過した女性もいて、相手に恵まれ楽しく卓球が出来そうです!
「この女の子なんか上手くね、、?」
と思い、「なんかスゲー打てるね。何者?」と尋ねて初めて知ったあの時の驚きたるや。
どおりで、、、、って感じ。
三人で交代しながら練習しましたが、打ったボールは絶対返ってくるし、二人ともフットワークしたがるからブロック練習できるし
ゲーム練習も接待ツッツキするとしっかりぶち抜き狙ってくるから駆け引きできて面白かった!
去年開発した、遅攻卓球の女子攻略の「山大式システム」もそのまま刺さるし、去年考察した通り医学部卓球優勝、県ベスト8~全国出場レベルであれば誰に対しても刺さるみたい。
ハーフロングアップダウンからぶち抜きorプッシュの択って、ピッチラリー全盛の女子卓球では相当にメタになってますよ。
用具はチャンジーカALC、フォアが木星2、バックがラザンターV47でやったんですが、打ちやすさ半端ないですね。
ただ、木星2はアレスと比べて段違いにぶち抜きし辛いし、ラザンターはぶち抜き、チキータしやすいけどストップとツッツキが難しい。
ラバーの特長だけで言えばフォアとバックが逆になってる気がしないでもないですが、おっさんならこんなもんですかね。
ラザンターV47の印象が以前とは大分変りました。
R47の方が低くツッツキできるし、ストップもビタ止まりになるのもあって「先に打たれないようにしなければいけない環境」に適している印象
最高速はV47と同速程度だけど、スピードの出しづらさがある。ひきつけて打った際に謎に落ちることがある。
V47の方が打ちやすく入りやすく最高速も出しやすい。打つ技術でのミスはR47よりも明らかに減る。しかし、ツッツキは浮き気味、ストップはべらぼうに難しくなる。
高校生で県で16入る位のレベルまでならV47の方がいいだろうし、チキータ出来ないレベルのサーブが来ないならどこまでもこのV47で良さそう。
ただ、ビタ止まりのストップが飛んで来たり、ダブルストップが要求される環境、ハーフロングの低くて出ないツッツキが来て、それをもう一回ツッツキして打たせてから展開しなければいけない環境(県8~)なら、R47でなければ流石に厳しそう。
また、ブロックに自信があるならR47
先に微妙に打たせたボールを狙う為、後手後手でも展開をつくれる。
強引に打っていきたいならV47
ざっくりレビューですが、近々またWRMでレビュー上げようかと思います。
まとめ
ちゃんとした卓球楽しかった!
来週の市民大会楽しみ!
以上、平凡なにっきでした
コメント
コメント一覧
日記、ただただほほえんで読ませていただきました。
よかったです。バルサミコさんが理想ともいえる環境で卓球ができることが。
ドクターという重圧、使命感、時間的精神的拘束、コメディカルとの折衝、交渉などなど
日々大変だろうなと心配していましたが、これで安心。これからはブログの更新頻度も
期待できる!!かな・・・。
ところでフラン氏はいづこへ?
卓球できる時間さえ確保できればネタが生まれますから、せめて月2くらいで更新できるかと思います。。
ここ二年ほどで広く書き尽くしてしまい、なかなか新規で書ける内容が無く滞っているのも現状です。
過去記事の再考察や、わからない記事に対してコメントして頂ければそれを今の視点で新たに考察し記事に上げますので、ぜひ考察する機会をください、、、苦笑
フラン氏は今後期研修先を探すのでてんやわんやしています。
夢見ていた小児科医への専門研修の第一歩、なかなか奔走されているようです。
しかし九月に東京で行われます東日本医師卓球大会には出られるそうです。
そのあたりには再び彼が記事をあげることかと思いますよ!