※4月7日 加筆
基本的にバックドライブでは肘の屈伸運動が本質ではない。
所謂腕を横に振る運動こそがバックドライブの主体であり、安定したぶち抜きには必要不可欠となる。
さて、この横に振る運動で用いられる関節運動の中で、最も必要不可欠な要素は何だろうか。
参考文献;関節の話肩関節外転、内転、内旋、外旋、水平伸展、水平屈曲の勉強(戒め)
過去記事から要素を拾っていきますと、
レビュー;高速卓球を意識した回外位バックドライブとそのバリエーション
にて、回外固定は必要不可欠、加えて肩関節外転→内転で前腕が使いやすいと考察。
課題;肘関節屈曲時の肩関節内転運動を増強させる前腕、上腕の使い方
において、脇を締める運動、肩関節内転運動でどこが効くかを問題提起。
バックドライブやチキータのカテゴライズ仮説
において、カテゴライズとして正中よりか左肩前かを挙げたが、これは外転の度合を示唆していた。
ただこれまで論じていなかったのが不思議なくらい(あまりに当たり前すぎて議論することを忘れていたほど)だが、どれもインパクトする運動をもっとも強める運動では無い。
どれも前方向への運動制限をかけ、必然的にある運動を誘発する目的のある、縛りの意味合いが強いものだった。
では、そのある運動とは何か。
それは、肩関節外旋である。
肘の屈伸をせず、前腕を使う、と言われたら、肘を屈曲させたまま「なんでやねん」とツッコミの動作を行うことだろう。
肩関節外転、内転、内旋、外旋、水平伸展、水平屈曲の勉強(戒め)
にて確認されたい。
※肘の屈伸:肘をピンと伸ばす運動を伸展運動、肘をくの字に畳む運動を屈曲運動という。その総称を屈伸という。
基本的にバックドライブを独学で習得する場合、肘の屈伸ベースか、外旋ベースかの二通りがあり、自分は振れない下手だという人が前者のケースが多い印象を受ける。
以前振れなかったのに突然振れるようになった人は外旋を覚えたケースが多いか。私もその一例。
「引き付けて」とか、「横に振るように」とか、「居合抜き」だとかを使用とすると、ほぼ必然的に外旋を習得することになる。
まだ細かく考察すべきだろうが、まずバックドライブで必要不可欠なのは肩関節外旋。
その運動をより体の近くで、前に振らないようにするためには肩関節外転位から内転運動+回外固定。
チキータとかその辺に分岐したい時は以下を参照。
以下以外にも同様なネタを扱っているだろうから、ここ2か月くらいの記事を参照されたい。
理由は知らなくても何故か入る「チキータ全般のコツ」
理由は知らなくても何故か入る「張本式バックドライブのコツ」
理由は知らなくても何故か入る「回外+外転式バックブロック」
脇を開けなさいを正しく理解する。
基本的にバックドライブでは肘の屈伸運動が本質ではない。
所謂腕を横に振る運動こそがバックドライブの主体であり、安定したぶち抜きには必要不可欠となる。
さて、この横に振る運動で用いられる関節運動の中で、最も必要不可欠な要素は何だろうか。
参考文献;関節の話肩関節外転、内転、内旋、外旋、水平伸展、水平屈曲の勉強(戒め)
過去記事から要素を拾っていきますと、
レビュー;高速卓球を意識した回外位バックドライブとそのバリエーション
にて、回外固定は必要不可欠、加えて肩関節外転→内転で前腕が使いやすいと考察。
課題;肘関節屈曲時の肩関節内転運動を増強させる前腕、上腕の使い方
において、脇を締める運動、肩関節内転運動でどこが効くかを問題提起。
バックドライブやチキータのカテゴライズ仮説
において、カテゴライズとして正中よりか左肩前かを挙げたが、これは外転の度合を示唆していた。
ただこれまで論じていなかったのが不思議なくらい(あまりに当たり前すぎて議論することを忘れていたほど)だが、どれもインパクトする運動をもっとも強める運動では無い。
どれも前方向への運動制限をかけ、必然的にある運動を誘発する目的のある、縛りの意味合いが強いものだった。
では、そのある運動とは何か。
それは、肩関節外旋である。
肘の屈伸をせず、前腕を使う、と言われたら、肘を屈曲させたまま「なんでやねん」とツッコミの動作を行うことだろう。
肩関節外転、内転、内旋、外旋、水平伸展、水平屈曲の勉強(戒め)
にて確認されたい。
※肘の屈伸:肘をピンと伸ばす運動を伸展運動、肘をくの字に畳む運動を屈曲運動という。その総称を屈伸という。
基本的にバックドライブを独学で習得する場合、肘の屈伸ベースか、外旋ベースかの二通りがあり、自分は振れない下手だという人が前者のケースが多い印象を受ける。
以前振れなかったのに突然振れるようになった人は外旋を覚えたケースが多いか。私もその一例。
「引き付けて」とか、「横に振るように」とか、「居合抜き」だとかを使用とすると、ほぼ必然的に外旋を習得することになる。
まだ細かく考察すべきだろうが、まずバックドライブで必要不可欠なのは肩関節外旋。
その運動をより体の近くで、前に振らないようにするためには肩関節外転位から内転運動+回外固定。
チキータとかその辺に分岐したい時は以下を参照。
以下以外にも同様なネタを扱っているだろうから、ここ2か月くらいの記事を参照されたい。
理由は知らなくても何故か入る「チキータ全般のコツ」
理由は知らなくても何故か入る「張本式バックドライブのコツ」
理由は知らなくても何故か入る「回外+外転式バックブロック」
脇を開けなさいを正しく理解する。
コメント
コメント一覧
過去記事から)親指を上に向けたまま(回外固定?)脇をある程度開いた状態で(肩関節外転位?)バックスイングをする。
脇を締めつつ(肩関節内転?)となんでやんのように(外旋?)スイングする。
これでどうでしょうか?
昔自分が馬龍選手の練習動画をノートに記したものでは脇の位置は固定と書かれていたのですが撮影角度とかの問題でしょうかね?
また肘についての項目についての項目が私の理解力ではわかりませんでした……
とりあえず前方向への力を加えないように下から上へのスイングの補助をすればいいのかなとしか……
見ればわかることを書いてあるかもしれませんがなにせ確認する相手もいないもので、もしよければお願いします!
概ね合っていると思いますが、ただ一点だけ注意しておきたいのが、「肩関節内転」よりも「外旋」を意識するようにしてください。
脇が閉まる(内転)のが、なんでやねん(外旋)より先んじてしまうと、力が入り辛いように感じますよね?
外旋を意識すると人は自然と内転が入るようですから、外旋を強く入れる為に外旋を始動してから内転を「ある程度」入れるようにしてみて下さい。
「ある程度」というのは個人差がある為で、人によって強く内転した方がいい選手や、あまり入れない方がいい選手がいるからです。そう差が付くかは様々理由がありますが、一つに初期の外転位の程度に依存することが考えられます。
肘はそこまで述べていませんから、簡単に説明しますと、
肘を曲げてくの字に畳む運動を「屈曲」、ピンと伸ばす運動を「伸展」といいます。これらを合わせて屈伸運動と言い、よく「膝の屈伸」なんて体操で言いますしご理解いただけるところではないでしょうか。
肘の伸展運動は、外旋をしない状況でバックプッシュしろ、と言われれば自然と入りますし、外旋をする際も自然と入ってしまうものです。
ですから、肘の角度を90度程度に固定したまま外旋をしてみれば、伸展をしないことで変わる打球感覚が得られ理解しやすいかと思います。
また、下から上+ボールの左から右のスイングで、前方向のベクトルを入れずに前方向に飛ばす、とした認識で結構かと思います。
外転位の程度によって、内転をする必要がある場合ない場合があります。
その程度に関してはその人の身体によって異なると思いますので、様々試してみて自分にとって適切な内転の具合を探してみて下さい。
もし説明不十分な点がありましたら、コメント頂ければ幸いです。
状況設定とミスの性質を書いていただけましたら、記事にして考察してみます。
肘については理解できました。
気になったところがありますのでお願いします。
ボールの左から右へスイングというところがイマイチ……
あと張本選手の妹さんの記事にも記述があったと思うのですが前方向に振らずに前方向に飛ばすという点が高坊の頭では理解できませんでした……
記事にあるように肩関節外旋を用いていないことに気づかされましたのでミスの性質というより根本のスイングがいけないのかなと思います。
指導者も無しのずっと独学でいつも(理解が大変ですが笑)読ませてもらってます。
これからバルサミコ様も研修医として?忙しくなられるかもしれませんが投稿楽しみにしています。
自分視点からボールとスイングを見ながらバックドライブをするとします。
この時、ラケット位置がボールの左側から、ボールの右側に抜けるようにスイングしますよね。
これをボールの左から右へスイング、と表現しています。言い方を変えればボールの左真後ろやや下側を捉えるといった方がいえるでしょうか。
前に振らずに前に飛ばす、というのはこれまでの記事を継続して読んで頂けていればお分かりになられるかと思いますが、一言で言うならば、「面を作って横に振れば弾道制限をかけつつ回転もかかり飛ばせることを利用する」って感じですかね。
参考記事を付けて置きましたので、ご覧になってみて下さい。
肘の伸展系スイングの方がいきなり外旋スイングを覚えるのは多少難しいかもしれません。打点が全く違いますから。素振りから初めて、自分でワンバウンドさせたボールを打つ多球練習からはじめ打点に慣れていってください。
また、試合で打てるかどうかというのも、自分の正中のむき(おへそのむき)がボールに対し垂直か否かなど、体の向きが重要だったりします。それ故の平行スタンスもバックドライブには不可欠ですし、そうなればフォアの設定も変える必要が出てきます。
身体の向きに関しましてはフラン氏の方でも取り扱っていたはずですから、そちらもご参照ください。
まだ高校生と伸び盛りですから、しっかり勉強して上手くなってくださいね。
ボールの左から右はそういうことなのですね。
フラン様の過去のブログに「前方向への運動制限をスピード不足と見るか」というような記述があり先日の張本妹さんの記事には「あまり前方向に振らずに強いボールを打つ」という記述があって混乱してしまったわけですがわたしの読み込みが至らず申し訳ないです……
また体の向きも練習時に意識して動こうと思います。