「親指が相手に向くように前腕を捻り(=回外)、脇を肘が自分の身体の横に高く上がる(=外転)ように開けて、体の近くでブロックする」
解説:以下の動画の張本君じゃない方、奥の選手のブロックに注目。
ラケットの位置が高く、前にほとんど押さずにブロックできている。
回外をすることで面を安定して伏せることができており、弾道に制限をかけている。
また、肘の伸展時の前方向のベクトルを抑え、より前に振れない状況を作り、無意識に振っても入るような設定になっている。
予め肩関節外転でラケット位置を保持しているため肩関節屈曲がしづらくなっており、バックドライブ時に水平伸展を使いやすい。
より攻撃に移行しやすいフォームであり、かつ、前に押しづらいことから守備としても固いフォーム。
解説:以下の動画の張本君じゃない方、奥の選手のブロックに注目。
ラケットの位置が高く、前にほとんど押さずにブロックできている。
回外をすることで面を安定して伏せることができており、弾道に制限をかけている。
また、肘の伸展時の前方向のベクトルを抑え、より前に振れない状況を作り、無意識に振っても入るような設定になっている。
予め肩関節外転でラケット位置を保持しているため肩関節屈曲がしづらくなっており、バックドライブ時に水平伸展を使いやすい。
より攻撃に移行しやすいフォームであり、かつ、前に押しづらいことから守備としても固いフォーム。
コメント
コメント一覧
他の文章については体感上、納得できます。しかしながら、
「(略)体の近くでブロック」した次のボールに対して攻撃に移行しやすいという点に
ついて詳しい解説をお願いします。
というのも、私の場合、ブロックをしたあとに攻撃に移行するというのは
次もブロックしようと考えている点から、また、ブロックをするという体勢から攻撃に
転じるという切り替えの難しさから、ブロック→攻撃というのは難しいと感じています。
ブロック後に「攻撃に移行しやすい」とされる理由について教えてください。
理由はそのまま言葉通りなのですが、まず2点確認して頂きたい点があります。
1点目はブロック時に脇を開けて(大きく外転をして)ラケットヘッドを横にしているのか、それとも脇を締めて(軽度の外転をして)ラケットヘッドを縦にしているのか、という点です。ヘッドを立てると言うのは俗で正しいように思えますが、その実ブロックの為のフォームであり、攻めようにもプッシュ系の技術への移行しかできませんし、プッシュをするにも後ろから前のフォームでしか飛ばせません。一方でヘッドを横にすればすぐさま外転+外旋でバックドライブに移行でき、またプッシュ系の技術もヘッドの下→上の運動や、横系の運動でできるため、「振れば攻撃」、「振らなければブロック」と選択肢を持つことができます。この論旨で「外転式」は攻撃しやすいとしました。
2点目はブロックの打点と攻撃の打点が同じかどうかです。
一般に打点は技術毎で持つとされることが多いですが、上級者を見ていると体からそう離れた位置で打つことは多くありません。
理想をいうならばフォア系の技術ならフォアの基礎打ち、バック系の技術ならバックの基礎打ちの打点で統一した方が変にボールを飛ばす力はいりませんし、3Hit条件も満たしやすくなりますからお勧めです。
また、体から近いところで打つと言うことは大きな運動をしなくていいということです。
つまりフォームも最適化され、戻りも早くなります。故にブロックをした後のボールを待って攻撃に移行することも戻りが早い分やりやすいでしょう。
守備の意識から攻撃の意識に変えることは、単なる意識の切り替えの問題ということではありません。
自分の選択肢として持っていなければいけない「展開」の一つです。
是非相手にループを打たせた後にそれを相手のフォアにブロックで振り、それをクロスに強打してもらい、中陣くらいまで下がって小さいフォームでストレートにカウンターする練習をしてみて下さい。
いくらフォームを持っていたとしても、展開として「ただ守る」のではなく、「次に攻める為の展開を作る為の守り」を意識されないと攻撃移行するのも難しいかと思います。