バルサミコ酢の美味しさを語る

卓球歴15年の公務員。 基本的に読ませる為の努力をしない、推敲はしないがモットーの垂れ流しブログです。より卓球が面白くなるように、より卓球が上手くなるように具体的にどうすればいいか考察していきます。 にわかながら医学書を引っ張ってきて関節運動を考えながら、高校物理レベルの知識を用いて考察していきます。 解剖学的に正しい論理を構築し、真理追求を目指します。

バルサミコ酢の美味しさを語る イメージ画像

2018年04月

GWも毎日病院行ってブログの代わりにカルテ書き、バルサミコです。世界卓球もう始まっていたのですね…全然知らなかった。フラン氏のブログで気付きました。とりあえずかいつまんで試合をみたところの 感想&見どころ予想をいくらか書いてみます。①男子予選リーグがどこも強

※disるというよりも、間違った認識を持つ人が一定数必ずいるので。私もこのアドバイスを受けたことが中学生の頃あるのですが、幾分上手く生きませんでした。というのも、私が中学の頃、父親とこれで遊んでいました。ラングスジャパン(RANGS) エアロビー (大) オレンジ [おも

※1 以前も情報の順序みたいなネタで何度も書いているネタですが、今日病院で似たようなイベントがあったので再び書いてみます。※2 当ブログのアドレスが変わりました。お金が入ったので独自ドメイン取得してみました。1円でした笑新URL: http://barusamikosunooisisa.net/

医者が面白くて卓球ブログを書く気力が生まれません、バルサミコです。考察すべきネタはもう上がっているのに、もう作業でしかなく、股関節の考察を放置しています。。それもその筈、今回っている循環器内科が面白いんですよね。というか研修医面白い。先生が何でも教えてく

いやあ、スゴイ試合でしたね。両者のメンタルの動きが目まぐるしくて、見ている分には面白かった。けれど、試合している側からしたらちょっと嫌な試合ですよね。試合序盤は張本ペース。いつも通り暴力的な攻撃で丹羽を封殺しながらも、そこにカウンターを合わせてつつ丹羽が
『アジアカップ5位6位決定戦:張本対丹羽』の画像

3Hit記事にぴーろんさんからこんなコメントを頂きました。 ネタもないので、記事にてお答えします。端的に答えを言いますと、3Hitは適応可能です。と言うより、どんな選手も無意識にやっているのが3Hitですから。より意識的にやることでミスが減るのは、私としては当然と思
『【質問にお答えします】チャンスボール打ちミスの考察』の画像

※4月7日 加筆基本的にバックドライブでは肘の屈伸運動が本質ではない。所謂腕を横に振る運動こそがバックドライブの主体であり、安定したぶち抜きには必要不可欠となる。さて、この横に振る運動で用いられる関節運動の中で、最も必要不可欠な要素は何だろうか。参考文献;
『バックドライブまとめ;肩関節外転位から内転運動をした際の外旋運動とのシナジー』の画像

ようやくネットが開通してブログを書けました、、といっても卓球ネタは乏しく、コメントで受けた質問への回答記事を挙げるくらいしかないんですけどね、、近況としまして、来週からゴリゴリに研修医が始まるようです。今週はずっとオリエンテーション。慣れない暮らしにスト

一昨日、現在ナースをしている高校の後輩(大学の後輩と比べられないくらい上手いんですよ。。)と卓球をしつつ、股関節と肩関節のシナジーを考察しながら、そろそろ股関節やらないとあかんなと勉強をしました。すると色々面白いことがわかってきて、これまで見えてこなかっ
『予告;股関節の考察』の画像

↑このページのトップヘ