前記事:「一歩先を考える②;ツッツキを逆張りして正当化する」
微細なタッチを学ぶためには、そもそも絶対に飛ばない条件を知らねばならない。
ツッツキを飛ばさない方法は上下方向、前後左右のベクトルの衝突を避けることだが、流れの中で相手に打たれないようにボールコントロールするとなると、柔らかいタッチを常に出す必要性がある。
ボールタッチ、感覚と呼ばれる代物だろうが、センスとひとくくりにせず、全て自力で再現することは不可能では無いと考えている。
つまりは、ボールの放物線のどの位置にいる時にどんなもん触れば飛ばないか、また、自分のグリップの深さ・浅さ、強弱、ラケットワーク、ラケットの当てる位置に至るまで詳細な場合分けをし、打つ前にボールの軌道をイメージしきることが出来れば、天才の無意識が凡才の意識下で行われうるということ。
だが、それらを事細かに教えると言うのもなかなか難しいし、私自身できるものでもない。せいぜい大ざっぱな場合分けをし、それに準ずる程度。
調節する際のイメージとして3、4の抽象的概念を持たせ、「こんなイメージのボールが来た際にこんなイメージの感覚をすればおおむね低くいく。ぶっ飛ぶことはあんまりない」位の「何か」を覚えさせ、そこから当人の想像力に委ねるくらいはできるのではないか。
そのイメージをいくらか持たせようにも、私はそこまで持っていない。
だが、まず間違いなく正しいと言えるイメージを1つ持たせようと考えた。
そもそも論として垂直方向、前後方向の力を過度に加えればボールの放物線は必ず大きくなる為、ボールは高くなることを教えようとして、ベタに台の半分だけを使って小さいラリーをさせてみた。
すると面白いようにボールを吹っ飛ばす。
「ツッツキする際はラケットよりもボールが高くなったらダメ。必ず打球後にラケットの位置と同じ~低いボールが行くように調節する。その為にボールとラケットの高さを合わせて、ラケットの下半分でインパクトするように。この時振らなければ勝手にボールは低くなる。」
とりあえずこれだけ教えて数十分放置してみた。
すると平気で低いツッツキを安定して入れることができるようになった卓球を始めて一年の子が出てくる。
オールコートと比較すれば、台を小さくしたことで前に張りつけるようになり、振る力もセーブする感覚が簡単に習得できたよう。
それからオールコートに移行してツッツキをさせてみるのだが、その際
「台を半分にしてやっていたことを台上でやること。下がらずに目の前で同じようなボールタッチでやれば自然と低くなる。ボールはコート半分より後ろに出たらダメ。」
と条件を加えてみる。
すると台を半分にして練習していた時と同じような感覚でできていた。
なかなかツッツキを教えるのは簡単らしい。
だが、これはあくまでワンコースでの話。実際に動きのある中でツッツキをしてみると、どうも変なオーバーミスなりネットミスをする。
フォーム的な問題もあるにしろ、どうも問題はそれ以外に、何か根本的な問題を抱えているような気がする。
この問題を言い換えれば、動いたら条件が崩れて力が入ってしまうということ。
色々可能性を潰していった結果、最後に行きついたのはグリップの強さ。
そこで始めたのが、グリップの観察。
前述したが、グリップの状態がどうなっているか、どれくらいの力で握っているかどうかは、打感や細かな飛びに大きく左右する。
私なんかは日常生活でスマホなりコップなりを何度も落としてしまう位、常日頃から軽く握る癖がつくほどにラケットを軽く握る習慣が付いているのもあり、ラケットに触れるがグリップのとっかかりが無かったら落ちるレベルで軽く握っている。
私よりも強く握っていたら全員矯正してみようと。
「さて、実際にいつもラケット握っているみたいに俺の手を握ってみて」
というと、誰もが「ギュっ」って握ってくる。
いや、握ってくれるのはうれしいけれど、それじゃあラケットの面固いよ、、、と。
もっと軽く、もっとギリギリに、と言ってもなかなかわかんない子には手かして、と実際に握ってあげて「え?」というリアクションを受ける。
でも、この「え?」と思われるくらいに軽く握ってる俺スゲー、という意味では無く、軽く握るの意味の幅が人それぞれに相当にあるということ。
それ故に感覚のミニマムがグリップ一つで変わってくるし、それに応じた面の出し方やタッチ、フォームまで左右されてくる。
ここでグリップの矯正を行った後に、これまでと同じ指導をしていくと、明らかにタッチが良くなってくるのが見て取れた。
更にいえば、このタッチが繊細に感じれる粘着ラバーは指導に持ってこいで、男女問わず全員にキョウヒョウ系のラバーや翔龍、アレス辺りを使わせたいもの。
それもあってか、練習でも2週間くらいしか使っていないアレスを今日だけで2枚あげてしまった。。
でもそれが正しい使い方なのかもしれない。
アレス2週間落ちなんてもっとも使いやすい頃合いだし、これで伸びてくれるならいいものか。
さて、この最小のタッチを強打にいかにして生かすのか。
ここでも繊細な、微妙に触る感覚を体感的に理解させるため、「音を意識する」ことを引き合いに出してみた。
金属音が成り合うトッププロの試合においても、高い音はなるにしても、無音に近いドライブなんてのが高頻度に使われており、当てこすりとか擦るとかそういうカテゴライズをせずとも、どちらにも共通して音が出ないように擦るドライブがベースとして存在していたりする。
この音が出ないようにドライブすることを意識させると共に、その音を出さないようにする方法として以下をあげた。
・グリップは最高に軽く
・スイング方向は後ろから前ではなく、下から上。(故にラケット、スイングの下半分でのインパクトを意識すること)
・下半身始動で肩関節を使い、必ず大胸筋と肩の付け根が張ってから肩を動かすことを意識すること(これにより、肩関節が決まった状態から始動することができ、バックスイングが毎回同じように、かつ最高に取ることができる)
・ボールスピ―ドはスイングスピ―ドで確保する。間違っても殴るとか、当てるとかそういう飛ばし方をしない。あくまで音が出ないように。
すると、どうやらボールの回転量・スピード共に増し、本人に新感覚が生まれたよう。
結局は力を入れることが強くぶつけるという意味に置換され、インパクトが強いことの意味をはき違えてしまっている場合が多いよう。
事実インパクトの意味、タッチの意味を明確に説明したり考察している卓球指導動画なんかまったくないわけだし、指導者であっても一人一人にオーダーメイドで握り方から教える人なんかいないのかもわからない。
「グリップは人それぞれ」
なんてのは指導の放棄でしかなかったのだ。上達に行き詰ったら、まず考察すべきはグリップである。
非常に「臨床的」内容ですね。
「おばば、握り方から教えてくんろ」
と映画ピンポンでペコが言ったように、握り方から教えることができるほどの指導者・おばばはホンモノなのかもしれない。
卒業が目の前に来ている今さらではあるが、グリップの本当の意味が分かったのは後輩たちのお蔭だし、これ以上なくうれしいものだね。
結語
グリップと触り方のミニマムを変えることで、強打にまで繋がる一連のタッチの向上が見られた。
その全ての始まりは、台を半分にしての基礎的なラリー。
ただあの練習を
「ボールタッチがー」とか「軽く打つ感覚を身に付ける」
なんてごもっともな理解で留めておいてはすぐに限界が来るよう。
あそこで学ぶべきは自分の脱力の限界値、そしてそれに基づく更なる技術研究指針だった。
この脱力を見直すということはどのレベルであっても必要不可欠なものであり、その選手の技術の限界を規定するのもまた脱力の程度である。
続く。
微細なタッチを学ぶためには、そもそも絶対に飛ばない条件を知らねばならない。
ツッツキを飛ばさない方法は上下方向、前後左右のベクトルの衝突を避けることだが、流れの中で相手に打たれないようにボールコントロールするとなると、柔らかいタッチを常に出す必要性がある。
ボールタッチ、感覚と呼ばれる代物だろうが、センスとひとくくりにせず、全て自力で再現することは不可能では無いと考えている。
つまりは、ボールの放物線のどの位置にいる時にどんなもん触れば飛ばないか、また、自分のグリップの深さ・浅さ、強弱、ラケットワーク、ラケットの当てる位置に至るまで詳細な場合分けをし、打つ前にボールの軌道をイメージしきることが出来れば、天才の無意識が凡才の意識下で行われうるということ。
だが、それらを事細かに教えると言うのもなかなか難しいし、私自身できるものでもない。せいぜい大ざっぱな場合分けをし、それに準ずる程度。
調節する際のイメージとして3、4の抽象的概念を持たせ、「こんなイメージのボールが来た際にこんなイメージの感覚をすればおおむね低くいく。ぶっ飛ぶことはあんまりない」位の「何か」を覚えさせ、そこから当人の想像力に委ねるくらいはできるのではないか。
そのイメージをいくらか持たせようにも、私はそこまで持っていない。
だが、まず間違いなく正しいと言えるイメージを1つ持たせようと考えた。
そもそも論として垂直方向、前後方向の力を過度に加えればボールの放物線は必ず大きくなる為、ボールは高くなることを教えようとして、ベタに台の半分だけを使って小さいラリーをさせてみた。
すると面白いようにボールを吹っ飛ばす。
「ツッツキする際はラケットよりもボールが高くなったらダメ。必ず打球後にラケットの位置と同じ~低いボールが行くように調節する。その為にボールとラケットの高さを合わせて、ラケットの下半分でインパクトするように。この時振らなければ勝手にボールは低くなる。」
とりあえずこれだけ教えて数十分放置してみた。
すると平気で低いツッツキを安定して入れることができるようになった卓球を始めて一年の子が出てくる。
オールコートと比較すれば、台を小さくしたことで前に張りつけるようになり、振る力もセーブする感覚が簡単に習得できたよう。
それからオールコートに移行してツッツキをさせてみるのだが、その際
「台を半分にしてやっていたことを台上でやること。下がらずに目の前で同じようなボールタッチでやれば自然と低くなる。ボールはコート半分より後ろに出たらダメ。」
と条件を加えてみる。
すると台を半分にして練習していた時と同じような感覚でできていた。
なかなかツッツキを教えるのは簡単らしい。
だが、これはあくまでワンコースでの話。実際に動きのある中でツッツキをしてみると、どうも変なオーバーミスなりネットミスをする。
フォーム的な問題もあるにしろ、どうも問題はそれ以外に、何か根本的な問題を抱えているような気がする。
この問題を言い換えれば、動いたら条件が崩れて力が入ってしまうということ。
色々可能性を潰していった結果、最後に行きついたのはグリップの強さ。
そこで始めたのが、グリップの観察。
前述したが、グリップの状態がどうなっているか、どれくらいの力で握っているかどうかは、打感や細かな飛びに大きく左右する。
私なんかは日常生活でスマホなりコップなりを何度も落としてしまう位、常日頃から軽く握る癖がつくほどにラケットを軽く握る習慣が付いているのもあり、ラケットに触れるがグリップのとっかかりが無かったら落ちるレベルで軽く握っている。
私よりも強く握っていたら全員矯正してみようと。
「さて、実際にいつもラケット握っているみたいに俺の手を握ってみて」
というと、誰もが「ギュっ」って握ってくる。
いや、握ってくれるのはうれしいけれど、それじゃあラケットの面固いよ、、、と。
もっと軽く、もっとギリギリに、と言ってもなかなかわかんない子には手かして、と実際に握ってあげて「え?」というリアクションを受ける。
でも、この「え?」と思われるくらいに軽く握ってる俺スゲー、という意味では無く、軽く握るの意味の幅が人それぞれに相当にあるということ。
それ故に感覚のミニマムがグリップ一つで変わってくるし、それに応じた面の出し方やタッチ、フォームまで左右されてくる。
ここでグリップの矯正を行った後に、これまでと同じ指導をしていくと、明らかにタッチが良くなってくるのが見て取れた。
更にいえば、このタッチが繊細に感じれる粘着ラバーは指導に持ってこいで、男女問わず全員にキョウヒョウ系のラバーや翔龍、アレス辺りを使わせたいもの。
それもあってか、練習でも2週間くらいしか使っていないアレスを今日だけで2枚あげてしまった。。
でもそれが正しい使い方なのかもしれない。
アレス2週間落ちなんてもっとも使いやすい頃合いだし、これで伸びてくれるならいいものか。
さて、この最小のタッチを強打にいかにして生かすのか。
ここでも繊細な、微妙に触る感覚を体感的に理解させるため、「音を意識する」ことを引き合いに出してみた。
金属音が成り合うトッププロの試合においても、高い音はなるにしても、無音に近いドライブなんてのが高頻度に使われており、当てこすりとか擦るとかそういうカテゴライズをせずとも、どちらにも共通して音が出ないように擦るドライブがベースとして存在していたりする。
この音が出ないようにドライブすることを意識させると共に、その音を出さないようにする方法として以下をあげた。
・グリップは最高に軽く
・スイング方向は後ろから前ではなく、下から上。(故にラケット、スイングの下半分でのインパクトを意識すること)
・下半身始動で肩関節を使い、必ず大胸筋と肩の付け根が張ってから肩を動かすことを意識すること(これにより、肩関節が決まった状態から始動することができ、バックスイングが毎回同じように、かつ最高に取ることができる)
・ボールスピ―ドはスイングスピ―ドで確保する。間違っても殴るとか、当てるとかそういう飛ばし方をしない。あくまで音が出ないように。
すると、どうやらボールの回転量・スピード共に増し、本人に新感覚が生まれたよう。
結局は力を入れることが強くぶつけるという意味に置換され、インパクトが強いことの意味をはき違えてしまっている場合が多いよう。
事実インパクトの意味、タッチの意味を明確に説明したり考察している卓球指導動画なんかまったくないわけだし、指導者であっても一人一人にオーダーメイドで握り方から教える人なんかいないのかもわからない。
「グリップは人それぞれ」
なんてのは指導の放棄でしかなかったのだ。上達に行き詰ったら、まず考察すべきはグリップである。
非常に「臨床的」内容ですね。
「おばば、握り方から教えてくんろ」
と映画ピンポンでペコが言ったように、握り方から教えることができるほどの指導者・おばばはホンモノなのかもしれない。
卒業が目の前に来ている今さらではあるが、グリップの本当の意味が分かったのは後輩たちのお蔭だし、これ以上なくうれしいものだね。
結語
グリップと触り方のミニマムを変えることで、強打にまで繋がる一連のタッチの向上が見られた。
その全ての始まりは、台を半分にしての基礎的なラリー。
ただあの練習を
「ボールタッチがー」とか「軽く打つ感覚を身に付ける」
なんてごもっともな理解で留めておいてはすぐに限界が来るよう。
あそこで学ぶべきは自分の脱力の限界値、そしてそれに基づく更なる技術研究指針だった。
この脱力を見直すということはどのレベルであっても必要不可欠なものであり、その選手の技術の限界を規定するのもまた脱力の程度である。
続く。
コメント
コメント一覧
FLかCOが推奨で
STはグリップテープ巻く
ということになる感じですか
グリップの強さを指導して一番刺さった人はフレアでしたから、握りやすい=力を入れて握る傾向がある=打感が狭まると解釈して頂いて宜しいかと。
世間とは逆行するかと思いますが、握ってしっくりくるよりも、握った際に一番力を抜けるグリップを選んだ方が打球感は増えるでしょう。私自身ブラッドウッドやインフィニティが握りやすくて買ったもののしっくりきすぎて嫌で、どこかしっくりこないものの軽く握れる和の極み煉を使っていますし。
指導においてグリップはとても大切ですよね。
うちの部活の初心者でもずっとバックハンドグリップだったからcc理論的に下で捉えられずフォアが上手く振れなかったり、固く握りすぎてグリップチェンジができないから切り替えが苦手というのが多々見られます。
個人的にはグリップは肩甲骨の使い方並みに大切な初期設定だと思います。
コメントありがとうございます。
グリップ次第で持てる技術、持てる感覚が決まってしまいますし、その通りかと思います。
「グリップチェンジ」という概念からグリップの強さに辿りついたのは相当な着眼点ですね。感服致しました。
ただコメントを読んで初めて思いましたが、グリップチェンジという概念が広く一般的に言われますが、実際グリップを変えることとは正しいことなのでしょうか。
面がぶれる唯一の原因がグリップチェンジですし、実際に強い人の中でもミスの少ない人はグリップを変えることなく、フォア向きの面、バック向きの面を作っている印象があります。色々グリップを変えることを語るプロがいる割に、そういった選手であっても凡ミスをするのが実情です。
グリップを変えずに面を作る方法としては、大概は回内回外を用いてでしょうし、平岡式のエッセンスが含まれるものになるでしょう。
といっても今ぱっと思いついたことですし、今後研究する余裕もありません。
しかしかなり重要なテーマかと思いますので、是非研究してみて下さい。
ところで、低く打たれないツッツキ、ペン表versionは次の動画の「ビタ止まりストップ」のとおりでいいですか?
https://www.youtube.com/watch?v=pGP7-F1_e8k&index=11&list=PLmigB0unuYOs4PzVS8V0zWZ8YXHtXAHwQ
打点はやっすんが言うほど早くはなく引き付けて頂点付近で。打球時には前後の動きを逃がすべく、少々、ボールの内側を取る。ボールの横下(自分から見ればボールの後ろ下側)をとらえた後は下を取るように、ドジョウ掬いのザルを掬い上げるような動きをする。その際、ボールをラバー表面で転がすよう、斜め前方に運ぶ。ペンの先端から入るツッツキは回内位→回外位ではなく、手の伸展→屈曲なのですかね。
案外、ラケットの侵入スピードは速いように思います。
それでもストップできるのは、何かしら、ラケットの前後の動きを緩和させる仕掛けがあるものと思いますが、自分で
実験できるだけの知見がありません。
よろしければ見解をお願いします。
ペン・シェーク・表・裏問わずストップとツッツキには放物線の前半(アーリーストップ)と後半(ディレイストップ)でやり方が変わるというように解釈しています。
ドジョウ掬いの動きはどちらかと言えばアーリーストップ、ラケットワークを垂直下方向に行うのはディレイストップですね。
放物線前半部においては基本的にボールの垂直方向のスピードと同側でラケットを垂直方向(上)に動かせば面にぶつかることが無い為浮きづらく、いわば乗っけるような感覚で返すことができます。この際打球する位置が低ければ低いほど低くなりがちです。
丹羽選手の打球点の早いストップはこの原理を用いており、より低く、より早くをラケット先端部で実現させることで短く低くしています。WRMが推奨しているストップもほぼ全てこの類です。※ぐっちぃ氏とかも。
ちなみに上方向にスイングして上手くいく場合は明確に相手のボールが切れている時のみで、弱下やナックル系の場合はある程度同じ高さから入る、もしくはアーリー条件のボールとして処理しなければなりません。
その為、回転を読む力であったり、繊細なボールタッチが必要とされます。故に全てアーリー条件で取る選手が天才とされ、水谷選手が得意としています。
しかし、ここでディレイ条件の取り方、つまりはラケットの上半分でのインパクト+ボールの垂直方向の落下速度とほぼ同側でのラケットワークを心がけるとボールの進行方向はインパクト位置より下になりやすくなります。
ここで飛距離が出ないように、力を入れないような条件(優しく握る、3Hit条件を守るetc)で自分を縛ることが出来れば、私の思う打たれにくい弾道のツッツキが出しやすくなります。
以上の条件を守ることができるなら、運動は別に何だっていいかと思いますが、様々な動画を見たところ、伸展~屈曲運動は前後方向のラケットワーク、回内~回外は垂直方向のラケットワークとして用いられる場面が一般的です。
ディレイ条件、アーリー条件それぞれで自分の体を制御しやすい運動をされてみて下さい。
早速、実証実験を兼ねてやってみます。