前記事:一歩先を考える①;打たれないツッツキを考えよう


絶対に強打されないボールとはなんだろう。

答えは至ってシンプル、物理的に強打しようにもネットを越えづらい性質の下系のボール。
ここで上系のボールを引き合いに出さなかったのは、打たれ辛いボールはよっぽどの条件が整わなければ出せず、台上にて用いるに現実的でないため。

物理的にボールの高さを考えれば、
「ボールの頂点がネットより低く、放物線も低く、台から出ない下回転系のボール。」
こそ打たれないボールだろう。

「あれ?これってストップじゃない?」

と思われた方、頭が非常に固い。
いや、確かにその通りかもしれないのだが、このボール=ストップと決めつけてしまっていては、いざという時の選択肢にないということだろう。
今回推したいのは、
「ボールの頂点がネットより低く、放物線も低く、台から出ない下回転系のボール。」
とは、広義の意味でのツッツキに属するということ。

前述の打ちづらいツッツキを実際にやろうとしたら、最低でも以下のポイントを意識する必要がある。

・回転がさほどなくても低くい
・飛ばなくて、ギリギリ出ない

実際使うことを想定すれば、相手からしたら上から打てないが為に、繋ぎのボールを催促されるツッツキ。
自分視点で見れば、一発で点数が取れない守備的なツッツキに見える節はあるものの、次に自分が攻めることができるボールが来るとわかったうえでのツッツキは、その実攻撃的。

加えて、この手の性質のツッツキはストップが高いレベルででき、タッチを持っている人で無ければ習得していない傾向まである。
要は全国大会に手が届くレベルと試合をして、ぶち抜かれるケースが多くあり、それに対する逃げ道として習得する。
お互いに浮いたら終わりのゲーム性どうしでの試合を経験すれば、まず間違いなく必要と感じる球質である。

浮いたら終わりのゲーム性に片足を突っ込んだ際の経過としては以下のようなのではないだろうか。

①ツッツキを低く送るようになり、サーブも短くなる。
②短いサーブに対してツッツキを低く送ることが出来ず、低く送ろうとする。
③球質問わず長くしたら打たれるからストップを覚える。
④ストップに対し浮かしたら終わり。対ストップのツッツキを短くしようとする。
⑤対ストップには対ストップで粘るようになる。
⑥先に質いいストップを決められれば、アドは相手に。ストップがし辛く、強打がされないようなハーフロングサーブが飛んでくる。それに対してのフリックorチキータ等が必要に。
⑦安直なかける技術ではアドは取れない。ハーフロングに対しても低く短くかえすツッツキが必要になる。

かなりおおまかではあるが、実際は上達と環境変化だけで1万字は考察できるくらいだが、ざっぱにまとめればこんなものか。
勿論長く手順を踏まなくてもすぐにハーフロング以上のサーブor打点を落としたボールに対して短くて低いツッツキをしようと試みる方は多くいるかもしれない。


プロの試合を見ていても速くて低いツッツキは思いのほか使っていない。というよりも有効に使われている瞬間は意外と少ない。
効果的に長くて切れてて低いツッツキを使ってる選手としては松平健太や、ファンツェンドンが挙げられ、フォア前のストップに対しておっつけるようなストレートへのツッツキあたりだろうか。
回転量というよりかは、横が入り、サイドを狙うことができ、加えて低い為、一発で点数が取れる場面も見える。

割と限定的条件でなければ一発で点数を取ることはできない。
長くて、切れてて、深いツッツキは相手の立ち位置、相手の腰の向きなんかを総合的に見て、まず間違いなく強く振ることができない状況を演出できればまず強い。
つまり択を先に使いに行くという考え方。ツッツキで推していく。


一方、択を遅らせながらも、決まれば優勢を掴みやすいのが、出るか出ないかで言えば出なくてそんなにスピードの無い低いボール。

こうしたあたかも微妙に思えるツッツキでも、先日馬龍にティモボルが勝利した試合の最後の決め手として採用されていたりする。
また水谷もよく打てそうで打てない時に使うし、浮かせてもおおよそ台上ドライブされるコースまで読みやすいから、得意のバックプッシュでのカウンターまでつなげたりする。
だが、打点がバラバラであっても常に低くするタッチはまさしく天才的。

あれを真似しようとしても局地的条件でないと私みたいなレベルでは不可能。
ボールの球質を的確に読んで、必要なタッチを絶妙に調節する。
毎度精度高く低くボールを送るスキルとなればフォームとかそういう次元でない、実際に見てもよくわからないボールへの触り方、微妙なラケットワーク、グリップの強さ、その辺りが関連してくる。

毎度は無理でも、そもそもの微妙なタッチを学ぶにはどうするべきなのだろう。

飛ばす、飛ばさないの絶妙なタッチはどうやって覚えるべきだろう。

飛ばし方を覚えるのは簡単。だが、飛ばさない方法を覚えるのは難しい。



続く。