あくまで仮説、これから検証していく事柄。

提言;
「打つ直前にテイクバックする」は「テイクバックしているように見えるのは関節の使い方が実は同時じゃなかった」ことの見間違えで、「股関節を使ってから肩を使うから脇が開いて見え、それが意図的にテイクバックしているように見える」ということ。
※実際に自分でテイクバックしている選手はいますが、それはテイクバックを無理矢理取っているわけではなく、脱力していれば振られて自然に振られるため。


 

何気なくこの動画を見てて、平岡教授肩使うのやっぱりお上手だなと思って少し素振りしてお風呂入って寝るかと思ってた矢先。


「股関節と肩って同時でいいのかな」と何気なく思う。

全て同時に使えば何となく良さそうと思ってたし、そっちの方がブレないしとか思ってたけれど、何故か打点が前になりがち。

それでも安定するしとこれまで考察をしなかった。というよりしようとも思わなかった。

ちょっとマロンを見てみましょう。






から抜粋したのが以下。
キャプチャ5


仮説といってるけれど、色々前提条件すっとばして結論だけ。


始動は必ず股関節から。
→肩関節を入れている状態(矢状面に伸展+水平伸展)の場合、股関節始動の運動をしたとする。
すると股関節を入れ、戻している運動の最中、肩が置いてけぼりになる感覚がわかると思う。
股関節と一緒に肩を動かそうとした場合、それは必ず随意的である。
要は、肩をうごかそうとしない限り動かないということ。

肩に力を入れずに股関節を動かした場合、胸筋が張り、肩がより入る感覚があると思う。

この辺から肩をより使うならば股関節始動し、若干遅らせてから肩を使った方が、張った胸筋も収縮して?スイングスピードが増す。

というのも昔あげたフリーハンドを(右足つま先の前に)使うフォアハンドも、実はこの現象が自然と入っていた。確かにフォアドライブ指導の記事あげたときも遠い関節から使うなんて書いたこともあったが、ここまでしっくりくるとは思ってなかった。


基礎うちベースのドライブも、この股関節始動に肩関節を少し遅させて使うことへのシナジーがありそう。


如何せん現在テスト期間+体育館が行事で使えないため検証することはできないが、素振りしている感じからして明らかに正しいし、マロンもそうしてるから間違いないはず。


遅らせるといっても、ワンテンポどころではない。ほんと微妙に若干遅らせるくらいで。


じゃないとリズムくるってミス多発すること間違いなし。


股関節→肩→上腕→前腕の順で使えそう。



これは我ながら凄い発見。
トップ層の動画みても出来ている人できていない人結構差が有るね。
フリーハンドを使えてる選手は別にこれをやらなくても使う関節順を意識できているよう。

ああ、これは卓球がしたくてたまらないね。


※ガバガバ記事だけれど研究の題材にはなると思います。すいません