前回記事:非常に浅いYG考察
今回はもっとあっさり。
卓球はしばらくしてませんが、気晴らしにジョギングしながら素振りしていて気付いたこと。
YGで肘出す理由は「バックスイングをするスペースを作る為」
わざわざ肘を出すという大きな運動が入っているわけだから、肘を出さなきゃ生まれないスペースでインパクトすべきなのではないかという仮説。
YGユーザーの多くはテイクバックを取ってから静止する時間が無い、もしくは少ない。
それでいて運動の安定性を保つにはYGスイングの始点に最も近い打球点で打つ必要があると考えらえる。
多分ここで「肘支点の振り子運動」というワードに固執すると一方の回転しか出せなくなるんじゃないか。
肘支点の振り子運動を意識するが、あくまでインパクトは運動の始点、加えて肘支点であるが肩を使って肘を引く運動も加えるべき。
こうすると出せる面の数が一気に増える。
ラケット握ってないし、ジョギングしながらの考察だけど・・・多分合ってると信じたい
来週か再来週あたりに実践して追記しようと思うところ。
コメント