まずはいくつか参考動画
上は松平お兄ちゃんが使ってるサーブ
田添君のサーブ
三部君のサーブ
三部くんとオフチャロフ
ちょっと古い動画もあるが、全てに共通するのはみんな順横系のサーブの中でも「球足が速い」サーブを使っている。
最近の選手に限って言えば、馬龍なんかは球足早めの順横系サーブを送って展開を縛ったり、容易に回り込みをさせずにバックでの処理を強要→サイドを切り強いチキータを封じ、両ハンドor回り込みミドルの選択肢を見せて有利な択ゲーをしたりしているのは誰もが知っているところだと思う。
誰のブログかは覚えていないがそうした内容の記事があったりとか、Youtubeで解説動画を上げている人もいたりだとか。
歴史的にチキータが流行り出した頃、順横系サーブに対しては回転がかみ合う為、チキータはやりやすく、逆横系サーブに対しては回転がぶつかる為チキータはやり辛いなんて言われていた。
チキータ技術の進歩に伴いぶち抜き系のチキータ=台上バックハンドが主流となり張本君あたりが暴れ始めてからか、もしくは少し前あたりから逆横系はフォア前に出すのが主流、そして順横系で強いボールを封じるのがトップ層で一般的になった気がする。
一周して弱いチキータは弱い、強いチキータが強すぎるみたいな構図が出来上がってからは順横系サーブの方がサービス側のアドバンテージがとりやすいとした認識も出てきたよう。
とりわけ昔からラリータイプで強いボールを先に打たれたくない三部くんなんかは、下手にYGを出すよりかは順横系サービスからスタートした方が展開を遅く、自分のペースでコース取りをできるようで高校生のころから好んで使っていた気がする。
その中でも前述したよう球足の早い順横系サービスの使用者が増えている。
この球足の速い順横系サービスのメリットとしてはいくつか考えられる。ざっと言えば
・長短の区別が球足の早さからつきづらく、出た際にバックでぶち抜かれにくい。それ故に長短変化で相手に繋ぎのボールを強要でき、三球目を狙いやすい。
・球足の早さからレシーブを限定することが可能。三球目が打てなくても次のボールは自分も返しやすく、アドは比較的とりやすい。
・コントロールがYGよりも圧倒的にしやすく、イメージ通りに出しやすい。
・YGよりもハイドしやすく、アップダウンの変化も容易。
一方でデメリットも考えられ、まあ一般的なところかと思うが
・なんだかんだぶち抜ける方法がある。
・フォアが強い人には全く効かない可能性。回り込んだ際にボールが弱くなる人限定。
・出るか出ないか判断できる人にはYG以上に慣れ親しんだ回転軸な為、ノーリスクで返球できる。
今回のテーマとして、日本選手で流行ってる順横系サーブだが、間違いなく流行らせたのは三部くんなのではないだろうか。
同じ専修大の田添君も使っていることだし。
まあ、完全に主観ですね。
さて、この球足が速いサーブはどうやって出すのか。
わざわざ私がこのブログで上げていることから想像つく方もいるだろうが、3Hit的に出す。
トス位置、インパクト位置、ラケット位置の三点を近づけることで、飛びを減らすことがこのサーブの本質と考える。
というのもオフチャロフと三部君の試合を、サーブだけに注目してみればわかると思うが、オフチャロフは明らかにぶつけて出す従来からある一般的なもの。
三部君のサーブはトス時にはテイクバックを取り終えており、余分な前方向へのベクトルを自ら消し、コントロール重視にしている。
そして底を取りに行く、というよりかはボールの後ろを上から下方向に取りにいっているようなイメージ。
「前に飛ばさないように押し出す」といった表現が一番しっくりくるか。
考え方としてはYGみたいな感じか。
YGの順横版みたいな。
三部君のサーブは昔からカッコいいから推してはいたが、日本選手一丸となって推してくる?ようでうれしいところ!
結構抽象的な表現が多めでわかる人はわかるが、わからない人はチンプンカンプンかもしれない。
わからない人は「下回転をかける時は底を取る」信仰者かもしれません。
以下の参考記事を読んでからまたなんとなく読んでもらえればわかるかもしれません…
参考記事:サーブ時のラケットの動き 縦回転編
コメント