ゲームをした際、非常に安定しなくて考察していたのが今回のテーマである
「レシーブドライブ」

レシーブドライブというと出たら打てばいいじゃん、位のイメージを持っている方が大半だと思うし、それで実際にミスなく入るならそれでOKかと思う。

しかし、レシーブドライブを百発百中強くできるというのはプロの試合を見ていても皆が皆というわけではないし、完全に出ているボールであっても打ちミスする選手が大半。

それもそのはずプロレベルともなればサーブも相当に工夫されてるだろうし、打つ為の高度な判断が求められ難しいは重々承知だが、実際強打する時にどういったステップを踏んで判断しているかを自分で設定・理解しなければミスなく安定して入れることは難しくなる。


サーブが明らかに出ている前提とした時、ボールをどういうステップで判断すべきだろうか。

いきなり今回私が打ちミスをした最大の理由で、盲点になりやすいポイントを言うが、まず最初のステップとしてサーブの高さを判断することが重要である。

何を今さら、と思うかもしれないが、私は完全に判断基準から外していた。というのもサーブは低いことが当たり前だという環境でここ数年卓球をしていたこともあり、それに合わせた待ちや打法を構築していたからだ。
相手のレベルがホープス時代全国上位とベースがあるにも関わらず、ロングサーブが回転量があり尚かつ深くて高いというあまり見た事の無い設定のものだった。
技術がある選手がなんとも言えないバランスのサーブを出してきた為、多少面を食らった。
この「高いのに球筋が速く、深く、切れてるサーブ」は、第2バウンド位置が台深くであり、バウンド後跳ねる為に、頂点は台の外数10cmの位置にできる。
その為低いボールの時と同様の待ちとしてスイングを開始したら、頂点前でのインパクトをすることとなり、角ミスはするは回転の影響を受けるわ、下→上方向の力が強く入りすぎてオーバーミスはするわでミスが増える。
一方で高いボールと理解した上で、ある程度距離を取って構えて打点を落としたらなんてことなくブチ抜きができた。

以上から、第2バウンドの位置を加味した頂点の位置・高さの判断が正確にできるかどうかは、レシーブドライブを安定させる為には必要である。



続いて第二に必要なのは頂点以降でインパクトすることである。
両ハンド共にぶち抜くには頂点後の方が前方向のベクトルを入れる必要がないため、安定しやすい。また引き付けることもシナジーが見込める。乗っけてから叩く感覚とでも言うべきか。
打点に関しての詳細は打法系考察の過去記事を参照されたい。
ただわかりきってて思い切り高いならば頂点でインパクトすべきであるのは当たり前か。
あくまでよくわからないロングサーブを強く打つならば落とした方がやりやすさはあるだろう。


最後にスイングはボールの外から入れる意識である。
バックドライブでのレシーブで顕著だが、長いと迂闊にボールの内側を捉えてミスをすることが多い。
そこでなるたけ外から入ってハードタッチでかけ返す意識を持っていた方が飛距離は出づらく、ミスも減る傾向にある。


以上3点、より具体的に考察すればまだまだあるだろうし、考察も浅いが(私自身もごく一般的な出たら打てば何となくくらい入るため気にしてこなかった)、安定感を出すならばどれかしらを気を付ければ劇的に入るようになる選手が出るかもしれない。


一番手っ取り早く、誰のどんなサーブに対しても対応できるようになる為にはボールに対する判断を迅速かつ正確にするべきだろう。
その際に、単に見た通りの情報だけでなく、バウンド後に生じる頂点の高さ・位置まで推測できるようになれば、さらに安定したぶち抜きを威力を持ってすることができるだろう。