※私はYGが下手です
両者共にYGが効いてる試合のように見えたのでよーく見てみた。
するとトス位置が離れたところから体よりに投げている(良く言われるやつですが)
そんでもってスペース連打で場面を切り取ってみた
打球直前なのだが気になるポイントとして
・そんなに振っていないところでインパクトしている
・右足の向きが前を向いている。
初めはつま先が後ろを向いて体を閉じていたが、踏込みと同時に前を向いている。
・台の中?ってくらい台の近くでインパクトしている。
実際YGサーブで台の中でインパクトしている選手は多くいる。一般レベル~プロレベルまで幅広い。
ただ台の中でインパクトしても違反を取られることは少ないようで、暗黙の了解なのかな。
・普通のフォアサーブの構えから、台の角辺りでインパクトしている。
台の中の方だと台の近くで打てないし、角度もつかない。
以上を実際に自分でやってみて、これはやりやすいなーと思ったのは
・右足の向きが前を向いている。
・普通のフォアサーブの構えから、台の角辺りでインパクトしている。
の二点。
ハイドサーブにならないように&ハイドサーブになりそうなくらい体の近くでインパクトすることがYGに重要なよう。
体を開くとやりづらく、体を閉じるとやりやすいがハイドになりやすい特徴がある。
張継科のYGを見てみても同様な足の運びがある。
単に踏み込んで威力を~みたいな意味合いもあるかもしれないが、やりやすさが段違いに変わる。
実際はやりやすければ何でもいいと思うけれど、苦手であれば一番やりやすそうな打法から試していきたいもの。
コメント