なんだかんだアレス3枚買いました。。
後輩も2枚買ったようで、また詳しいレビューをかけそうです。
今回は大量入荷したんでしょうか、なかなか在庫切れになりませんね、皆さん買うチャンスですよ!!
先日はラザンターR47を2枚買い、ユニフォームも特典でつくということで全部が出そろう来週が楽しみなところ。
昨日はテスト後、早くから卓球を始め、後輩が上達して楽しそうにしているのを見て喜び、美味しい焼肉屋さんで分厚い牛タンを食べてテンションを上げ、日本酒を飲みながらネット講座をする無意味な時間をすごし、、、と勉強漬けの日々に楽しみがあればまだ乗り越えられそうです。
知識は無いけれど試験の準備は進んでいる方だったらしくそこまで根詰めなくても試験合格くらいならぼちぼちで大丈夫そうな状況。それ故に卓球にも時間を割いているわけで。
ただ、他の人たちを見ているとそんなにゆとりしているわけではないようです。。
毎日自習室に立てこもって1日10時間以上勉強しているのが過半数以上、下手したら8割くらいいるんじゃないかな。
そんなにみんな勉強していると聞くと私もかなり怖くなってきます。。1つの科目に対して3日間の準備期間で200問ある問題集を2周、試験問題100問×2年分の研究までやり込んでくるわけですから、もうやめておくれよ、と。。
そもそも周回プレイをして、はじめから知っている知識を何度も見て意味があるのか、、、?と疑問を呈したくなるものですが、そこは真面目な医学生。なるほどやることに意味を見出すタイプの人間もぼちぼちいるのかもわかりません。
そんな中見つけたのがこの動画
王子サーブで有名な作馬さんのDVDのサンプル。
なんというか周回プレイとか嫌いそうな方だなあ、と最初のコメントを聞いて思いました。
確実に勝てる卓球を、理詰めで見出してきた方ですね。
バックプッシュの打ち方なんてそんな発想あったんか、とびっくり。
平岡氏のCC理論を後輩に教えていると「それ作馬みたいですね」と言われることもしばしばあるくらい、「既存のスイングからの脱却をし、より効率的な打法を行う為に当てる場所を意識する」のが作馬流というイメージを持っている人が多いようです。・・・・私は王子サーブの人というイメージしかないですが。
このサンプルだけでも学べることは多くある。
バックサーブに関して以前記事をあげたが、王子サーブの多球練習の部分、あれに私の考えるバックサーブの原理原則が全て詰まっていた。
多分このDVDは買いだと思う。
非常に中身が気になりますね。
コメント