まずはこの動画を見て欲しい。
中村兄弟のシェークの方のチキータ動画である。
何故かこの二人の動画にはキッズが沸きやすく、散々なコメント、散々な評価が付けられる。
だがそれはある種しょうがない。
紛れもなくこの二人は天才の卓球をするからだ。
私を含む凡人が彼らの言う通り真似しても一向に上手くならないだろう。
なんならこれまで幾度か言ってきたが、岸川の卓球もマネしてはならない。彼もまた天才の卓球だからだ。
なぜ天才かと言えるか、それはスイングが不安定になるような体の使い方をしているのに安定しているからだ。
そんなん凡人がマネしても上手くいくはずないよね、、、
より安定しやすくなるような工夫をしている選手を真似した方が、運動再現性が高まるし、感覚をつかみやすい。
また、森薗君のチキータなんかとも見比べているとわかるのだが、バックスイングを取るタイミングがボールに合わせてゆっくりであり、非常に遅い。
これを凡人がやろうとすると、これもまあよくもっともらしく言われる「バックスイングを取った反動で振る」ことになる。
一見良さそうに見えるが、明らかに間違っているよね。
スイングスピードは確かに上がるかもしれないが、面がブレブレだし、バックスイングを毎回同じように合わせて取れなかったら関節可動域も毎度異なる。
きっちり動けているならば、バックスイングを取るタイミングは早いに越したことは無い。
大方プロがやっているようなボールに合わせるバックスイングというのは、上腕・前腕に関してでなく、下半身の高さであったり、体幹の状態の調節を言う。
しかしこう、「プロは~」と枕詞を付けると「いやいや、腕もいっぱい使ってインパクト直前にバックスイングを取っているよ」と反論されるかもしれないが、よく試合を見て欲しい。
確かにそういった場面は多分にある。出るかでないかのツッツキなんかはボールに合わせてバックスイングを取る。
ただそうした時は強いボールを狙えないし、最初から出ると判断してバックスイングを取っていれば強いボールを狙える。
また、試合全体を通してみても、バックスイングを予め取っていた方がミスも少ないはず。
あくまで統計を取ったわけではないが、感覚的にそうした傾向があるだろう。
「直前のバックスイング最強説」をはき違え、「ツッツキは直前にバックスイングを取ってその反動でやる」なーんてのを盲信して、ツッツキのふっとばし癖がついている人も多くいるだろう。
実際私の後輩もそのような感じで、矯正に苦労している。六年そうした癖をつけてしまうと、すぐには治らない。
まとめとして
・上肢のバックスイングはなるたけ早くとる。ボールに合わせてとか、直前とかは結構苦し紛れ。
・直前の調整は全身を使って行う。
・直前の調整で上肢を使える人間の多くは天才タイプ。自分が天才だと自覚のある人にやってもらいたい。
・やはり岸川は天才である。
コメント