3Hit+PS Theoryがあればできないことは何もないはず

後輩にカットマンが入ってきたからということで私もカット研究を始めた。

今回はフォアカットの話です。(※バックカットはまだよくわかりません)


私が崇拝してやまない平岡氏の動画で紹介されたCC理論(Comfortable Catch)では、どの技術にも適切な当てる場所が存在することを前提とした技術考察を行っている。

如何せん有料会員でない為、詳しくはわからないが、カットマンがどこに当てているかは動画を見ればわかる。
実際に様々なカットマンの試合動画(一般~プロまで)を当てる場所を意識して見ていくと、上手いカットマンほどスイングの上半分で当てていることがわかった。


ドライブマンがカットしてみてと言われれば多分底を取って吹かすようなカットをするはず。


実際に私もはじめはそうだった。

だが実際は底を取りにいくというよりもボールの右後ろ&下半分辺りを取りにいく。

その際ラケットの上側に当てなくても、左側にスイングして多少横を入れればそれはそれで安定するのだが、相手のボールがナックル性の時、面にぶつかりかけるより先に飛んでしまう。


台上ツッツキで試してみればわかるが、ラケットの下半分に当ててから下に切るのと、上半分に当ててから下に切るのとではボールの下半分を捉えやすさは後者にある。

実験的に見てもまずボールを飛ばさないようにするためには、ラケット(スイング)の上半分でボールを捉えなければならない。




以上のように前提を上半分で捉えること、と設定した際陥りやすいのは、ボールの底をとってカットする時と同様に前にスイングしてしまうことである。

「底を取るには前にスイング」はほぼ常識だろう。対下回転のシチュエーションでは、上手いカットマンも肘を畳んで面を台に平行くらいに寝かせ、底を取るように前にスイングし、スイングの後半部(上半分)でインパクトする。この際肘の伸展運動と尺屈運動をする。

だが、あくまでこれは「対下回転において」であり、対上回転で底を取ろうとすれば、上半分でインパクトする際に前にふってしまうと全くもって下回転をかけようがなくなる。
いや、この表現では多少語弊があるが、上手い人ならかけられるだろうが、にわかではかなり感覚を必要とするものとなる。

上半分でインパクトを学ぶにあたって、なるたけ体の近くで、なんなら左足前なら左足土踏まずあたりまで引き付けてから、上から下のスイングでインパクトしたい。

加えて低いカットをする条件として、上から下のスイングを最小にしたい。

ボールよりはるか上から振りだすとボールコントロールは難しいものとなる。

まずは、ラケットとボールの高さを合わせてから、上半分で当ててからかけるくらいの位置合わせ+引き付けをした方が、低くて回転のかかるボールは出しやすい(というか出しやすかった)


この際アレスブルースポンジでカットしていたのだが、相手がぼとぼと落とし、楽しくてしょうがなかった。

カットマン本職の人と同じかそれ以上にキレる(?)カットはアレスブルースポンジで!!・・・という冗談はいらないか。


上記手順での上半分でのインパクトは本当に切れる、是非ためしてもらいたい。


さてバックカットはどうかと最後に少しだけ言及。


そもそも右足を少し出して体の左半分で捉える感覚がまっっっっったくないので、安定感も糞もありません。
ボールも全然見えません。
ただ上手い人の動画を見てると間違いなく上半分でインパクトしてますし、右足前の構えでボールを右足のつま先くらいまでひきつけています。
自分と比較してみておもうのは、上手い人はもっともっと引き付けている。
そして上から下スイングの意識も強く、前に振るのはツッツキかループドライブの時くらい。
それらの時も上半分に当ててからスイングしているように見えるくらい引き付けている。


自分で実演できたのはフォアカットだけだが、バックカットに関してはやり方を伝えたら安定感を増していたので、まあいいと思います。。。


PS
バック粒高の場合に関しては「スイングスピードが必要」と言われる割に、対ナックルに対してはスイングスピードが有りすぎると吹っ飛んでく為、なんとも言えず。

かかる際の「粒を倒す感じ」が常に起こるスイング方向、もしくはスイングスピードがあるはず。
そのスイングをベースにフォームと考え方を構築すれば常にブチギレの粒カットもたぶん作れることだろう。
その一般化、条件化を近いうちに行いたい。



PS PS

ツッツキも上側か。
湿気ある日にカットしたら全部吹っ飛ばしました。。。