この謎が解けません。。
前回記事:回外位バックドライブ
においてもふわっと謎にしていた「前腕意識と上腕意識」
回外位という「面が変わらず絞り切った状態」でも、上腕と前腕の力加減に関しては制限がかかっていない。
それ故にどっちを意識するの?と言われるとなかなか明言できないし、
前腕を使うなら前に振らない+背屈しない
上腕を使うなら肘の詰まりに注意
としか言えない。
そこで、筋肉を調べて見ようとすれば、前腕は訳の分からない筋肉がいっぱい。
上腕は力こぶの上腕二頭筋、二の腕の上腕三頭筋あたり。
そして前腕と上腕にまたがるのが「腕橈骨筋」
たぶんこれなんじゃないかな。
とりあえず、参考サイト以下。
http://futamitc.jp/blog-entry-950.html
http://kintore-start.net/wantoukotukin/
筋トレをしてみて、どの筋肉がどう効いてるかを理解し、その筋肉を意識的に使える練習をしてみる方がいいのでは。
今回私が出した答えとしては「腕橈骨筋」を意識して振る。
とりあえず、他の筋肉は気にしない。
その結果上腕前腕が十分に振れるようになったら、他の筋肉も「意識的に意識」するようにする。
・・・といってもガバガバかな。
言わずもがな私は筋肉まったくわかりません。。
なのでこれからいっぱい勉強します。
金曜日整形外科の卒業試験ですのでね、、、、
コメント