皆さんは「うえっ」という技を知っているだろうか
我々の間でよくやるツッツキのような弾道ながらストップのような低さでフリックともなんとなく違って、ハーフロングよりの下系~ナックル系の微妙な繋ぎ。
回転がよくわからなくても、なんとなくうえっって低く返して、相手にぶち抜きをされないような技術
やり方は?
と聞かれても、3Hitっぽい感じで、ボールを引き付けて、狙ったボールを「うえっ」って出す、としか言えない。
ただこんな技術であっても、「うえっ」ってやるというとなんとなく通じてしまう。
私達以外にも「うえっ」で通じる人がいたら是非ともコメントして欲しい。
今後は「うえっ」タグで色々解説とか、動画紹介とかもしていきたい。
コメント
コメント一覧
いつも興味深く読ませて頂いてます。
タイトルの「うえっ」という技術ですが、ラケットを「水平」or「微妙に上から下」に動かすナックルブロックのことでしょうか?
主に台上とかレシーブの時に「うえっ」ってやることが多いですが、その際は上からというよりもボールの下から入って流しだけど流さない、遅くてヘロヘロな感じのボールを「ぽんっ」という効果音よりは「ぷえっ」、最前は「うえっ」って効果音がぴったりなイメージの打球感でインパクトします。
擬音語だらけでわけわからないと思いますが、ヨーロッパ男子の卓球を見ていると台上でこんな感じで処理する時がたびたびありますので注意してみて下さい。
だんだん見てるうちに「うえっ」って効果音がぴったりに思えてくるはずです。
私自身もレシーブで打たれたくないなら、「うえっ」って返すんだと山形県社会人チャンプの方に教わり、どうやってやるか聞いたら「うえっ」って言いながら変なボールを出されて打ちづらく、技名を「うえっ」と理解した覚えがあります。ですので、まず探してみて下さい。後日余裕があった時に動画紹介をしてみます。
ご返信ありがとうございます。
私の考える「うえっ」、は、どう考えても
『うえっ』という擬音語はしないような技術です…^^;。
多分私がイメージしている「うえっ」、は全然違うものに
違いありませんので、動画での紹介をお待ちしております。
シュシンの台上なんかは(質や球威が段違いだが)、「うえっ」って技術を比較的使用する選手だね。ペンホルダーとシェークの違いなどについても検討求む!
2週間以内に記事に出来るよう再研究している次第です。