※構築か知識か 続き
大方対応力不足、といった俗な表現で片づけられる事象であるが、そんなことをするからレベル差が生じてしまう。
そこで私はできない人にこう問うのである。
「なんでできないの?考察して。」と。
大体返ってくる答えは「わかりません」
いやいや、自分でやってるのにわかりませんはなくないか?
さらに私は問う。
「何を意識してやってるかはわかるでしょう?」
大体返ってくる答えは、その技術の内、一番の肝の部分のほんのかすってる部分だけである。
どうやら、意識していることは、私が教えたポイント5つのうち、自分がその時できなかった際に教えた追加のピンポイントの一部くらいだけだった。
こんなことがめちゃくちゃ多いのが私のいる環境ですよ。。
はて、そうした時は再び指導を開始。
もう一度、一から技術を教え直す。
背景説明から、その技術のポイント5つくらいにまとめて~
そうすると
「なるほど、わかりました」
とかえってきて、その瞬間はよくなる。
以前試合で使えなった条件は多少克服する。
だが、他の条件で攻められると、また入らなくなる。
質問する→「わかりません」
この繰り返し。。。
そう、私の周りは技術構築をして覚えるタイプよりも、知識として丸暗記するタイプが多いわけだ。
さすが国立医学部、頭の出来はよろしいこと。暗記はめっぽう大得意、単語200個一晩で覚えてこいくらいなら朝飯前の連中です。
だからこそ、実学的なことにめっぽう弱い。
物事をイメージして、ストーリー立てて、一から計画する。
何もないところから生むスキルはあんまり無い。
イベントを何かしようと考えた時に、有事の準備は全然できないタイプは多いもの。
こう見ると暗記だけのバカじゃんか、と思われるかもしれないが、暗記は強い。
だからこそ、論理を理解させて分岐も全て教え、全部暗記させてしまえば勝負はできる。
だけれど肝っ玉が据わった人が少数派だから、なかなか緊張で、、、、とか言われ私の思う通りに行きません。
ここまで身内をdisっておいて何がいいたいかと言えば、考える癖をつけた方が卓球は上達しやすいということ。
それも考え方が非常に重要で、分岐と対応は必ず考えるべき。
技術一つを教わった際も使える条件を理解し、その適応を広げていくように練習しなければ全く使える技術にはならない。
どんどんできることを増やしていかなければ、気付いたら年数がかさみ、相手にちょっと早いボール打たれたら終了の卓球、反撃しようとすれば自滅するなんてもはや何も考えてないに等しい卓球になってしまう。
そんなんつまんないでしょう。
理想を言えば、
暗記するのは技術習得の時のみ
論理構築するのは習得した技術の適応を広げる時と、新たに技術を習得する時、というか常に。
こうすればどんどん面白くなるはずだし、私は卓球が非常に面白い。
だけれどなかなか伝わらない。
今の私が中学生の時の私に同じことを教えたらどうなるんだろうとたびたび思う。
たぶん、今の自分を神だと思うに違いないんだろうけれども。
・・・自画自賛甚だしいですね。
大方対応力不足、といった俗な表現で片づけられる事象であるが、そんなことをするからレベル差が生じてしまう。
そこで私はできない人にこう問うのである。
「なんでできないの?考察して。」と。
大体返ってくる答えは「わかりません」
いやいや、自分でやってるのにわかりませんはなくないか?
さらに私は問う。
「何を意識してやってるかはわかるでしょう?」
大体返ってくる答えは、その技術の内、一番の肝の部分のほんのかすってる部分だけである。
どうやら、意識していることは、私が教えたポイント5つのうち、自分がその時できなかった際に教えた追加のピンポイントの一部くらいだけだった。
こんなことがめちゃくちゃ多いのが私のいる環境ですよ。。
はて、そうした時は再び指導を開始。
もう一度、一から技術を教え直す。
背景説明から、その技術のポイント5つくらいにまとめて~
そうすると
「なるほど、わかりました」
とかえってきて、その瞬間はよくなる。
以前試合で使えなった条件は多少克服する。
だが、他の条件で攻められると、また入らなくなる。
質問する→「わかりません」
この繰り返し。。。
そう、私の周りは技術構築をして覚えるタイプよりも、知識として丸暗記するタイプが多いわけだ。
さすが国立医学部、頭の出来はよろしいこと。暗記はめっぽう大得意、単語200個一晩で覚えてこいくらいなら朝飯前の連中です。
だからこそ、実学的なことにめっぽう弱い。
物事をイメージして、ストーリー立てて、一から計画する。
何もないところから生むスキルはあんまり無い。
イベントを何かしようと考えた時に、有事の準備は全然できないタイプは多いもの。
こう見ると暗記だけのバカじゃんか、と思われるかもしれないが、暗記は強い。
だからこそ、論理を理解させて分岐も全て教え、全部暗記させてしまえば勝負はできる。
だけれど肝っ玉が据わった人が少数派だから、なかなか緊張で、、、、とか言われ私の思う通りに行きません。
ここまで身内をdisっておいて何がいいたいかと言えば、考える癖をつけた方が卓球は上達しやすいということ。
それも考え方が非常に重要で、分岐と対応は必ず考えるべき。
技術一つを教わった際も使える条件を理解し、その適応を広げていくように練習しなければ全く使える技術にはならない。
どんどんできることを増やしていかなければ、気付いたら年数がかさみ、相手にちょっと早いボール打たれたら終了の卓球、反撃しようとすれば自滅するなんてもはや何も考えてないに等しい卓球になってしまう。
そんなんつまんないでしょう。
理想を言えば、
暗記するのは技術習得の時のみ
論理構築するのは習得した技術の適応を広げる時と、新たに技術を習得する時、というか常に。
こうすればどんどん面白くなるはずだし、私は卓球が非常に面白い。
だけれどなかなか伝わらない。
今の私が中学生の時の私に同じことを教えたらどうなるんだろうとたびたび思う。
たぶん、今の自分を神だと思うに違いないんだろうけれども。
・・・自画自賛甚だしいですね。
コメント
コメント一覧
医学生でも卓球をなんとなくやってる人の思考レベルとしては中学生と同等です。
ただ、中学生とかに質問すれば怖がられて終わりでしょうが、彼らであれば同じ質問を続けていれば答えを覚えてくれますし、暗記能力が高いという意味では中学生より優秀です。
覚えてくれる人なら全てを覚えさせる、覚えられない人にはイメージする力を伸ばすというのが理想なのかもしれません。
医学部生だからこそ、その無駄な暗記力にあぐらをかいて覚えはしても考えはしない。医学の勉強だって、低学年では分かりもしないのに暗記で乗り越える基礎医学から考察する臨床医学に進むから暗記グセがついちゃうんだろうね。
暗記グセが医学部にて後天的についてしまったとも考えられるし、高校生までの生活で十分に暗記型学習を強いられ創造性を養う場が無かったとも考えられるかもしれない。
しかしアスペドクター量産体制も基礎医学丸暗記に端を発したとも考えられるし、元より暗記が得意、暗記しか取り柄の無い人材しか高偏差値大学に入れないようになっている現代社会の弊害が、スポーツの本質を楽しめない人間を増やしてしまっていると飛躍してもいいのかもしれないな。
後輩達ができないのは決して悪いことではなく仕方のないこと。ただ可哀想でならないから教えてあげなければならない。