感覚的、センスのある技術と言われて思い出すのはどんな技術だろうか
多くは前におもいっきり振っていて、自分の感覚ではミスをするだろう技術を指す.
こうしたイメージが多くのプレイヤーの上達を阻害していたというのは言うまでもない
実際トッププロのセンス溢れるプレーの多くは本人たちも感覚的に行っていて無意識だろうが、細かな待ちを行っている
そこで今回は前回の3Hit Theoryの補足として、待ちの仕方を考察していきたい
まず、あくまで現段階の考察であり、全てが正しいとは限らない。あくまで現段階の研究からの考察である。
ほぼすべての技術を網羅する形で見るならば3つに分けられると考える
1 当たりをつける待ち
2 強くいくための待ち
3 ボールがラケットに当たるための待ち
多くはこの3つの待ちを達成されることでボールの威力の調整ができると考える
この3つの待ちに関して、3つ目で違和感があるかもしれない
ボールがラケットに当たるではなく
ラケットをボールに当てるではないか、と
基本的に卓球は待ちのスポーツ、前に振ったら最後、安定感・打球点を失ってしまう
それ故、理想を言うなれば、前方向に振るのは3Hit Theoryに準じた条件からで、それまでは前方向へのベクトルを含むことなくラケットスピードを上げる事ができれば安定、かつ強いボールを出すことができる。
これは接線方向のみに絞って言うなれば、3cm付近において、ボールがラケットに当たるまで待っていると言える
このボールがラケットに当たるまで待つが、より幅広になり、ラケットをボールに当てに行くようになっていくとプロの世界になる
当てに行くとなればボールの威力は勿論増す
ただ遅いボールではまず抜けない。速いボール、強いボールを先に打ち、相手に先に強いボールを打つ目的ではないボールを拾う目的の「ラケットをボールに当てに行く」運動をさせなければ点数が取れない
さて、そこで私としては疑問が生じた
世界レベルの選手のラケットをボールに当てに行くスタイルは不安定であるのにも関わらず、なぜそういったリスキーな卓球をしているのか
まず世界の卓球を見ると
・ボールが早い
・ボールが強い
事に目が行きがちになるが、そもそもどういったボールに対してそういったボールを打っているのか
答えは明白で多くの人が知っている高い打球点である
この打球点と言うのが、高レベルであれば距離は関係なく、ネットより高いボール全てとなる
なぜなら、ネットより高ければ3HitTheoryを適応させて全球全面にスマッシュで返すことが可能であり、エースボールにすることができるからである
また、より早いボールであれば理想の待ちの場所、打球点に入るのが難しく、より回転の強いボールはボールの回転に伴う軌道変化によって待ちを変えられてミスの誘発、チャンスボールの誘発に繋がる。
一方で、ネットより低いボールに対してこそストップ、ツッツキ、チキータが使われ、先に高いボールを出した方が劣勢となる
そうして強打された際に先にボールを拾う為にラケットをボールに当てに行く、つまりは前に押す動作をした方がさらに劣勢となり負けとなる
多くは高い打球点で打つことが重要とされるが、レベルが高くなればなるほど、そういったボールを打てるのが当たり前で、そういったボールを貰うための細かな技術を覚える必要性が出てくる
そうした細かな台上技術、ボールコントロールが無い場合に、低いボールを無理にでも強く、もしくは、普通には一発で抜けないながらもリスクを負えば一発で抜ける条件にのみ前に、3Hitの条件を変えて前に振る力を加えていく。
上記はあくまでトップレベルの話で、リスクを追って絶対に取られない一発が必要な環境にいるならすべき、だが実際はそうではなく、単に威力80%のいいボールをミスなく打ちたい。
そこでミスを減らすために、より強いボールをどんなボールに対してでもできるようにするためにはどうしたらいいか
それが待ちの意識である
1 当たりをつける待ち
2 強くいくための待ち
3 ボールがラケットに当たるための待ち
一般的な待ちと言うと、ボールをみて、いいかんじのとこにいいかんじに動いて打つ!
みたいなものだと思うが、待ちとはボールを見てボールの場所に居て打つ準備をしているまでとなかなか幅が広い
これら全てを完璧にどのボールに対してもできればもはや誰にでも勝ててしまうであろう。
だが、実際は動くボールに対してなため、待ちのどこかしらが出来ずにミスをしたり甘いボールを打ってしまったりする
そこで、待ちを3つに分けたが、理想を言うなれば更に細分化、もしくは待ちの運動の中で3つの要素の役割を明確化し、かつ複雑化すべきだと提案したい
待ちをシンプルにすればするほど使える打法、打てる球種が絞られてくる
ここをより複雑にでき、さらにスムーズに行うことができればどんなボールも自由自在に返すことができるだろう
その方法は、と言われれば正直な話うまく分類もできていない為できない
ただ言えるのは、飛びつきなら飛びつきの運動の中で一歩目にこれとそれ、二歩目にあれとこれ…みたいな感じで意識的にスイングの一部を織り交ぜることは有用だということ
自分で意識してスイングをばらけさせられれば、運動がしっくりくるし待ちやすくなるのではないだろうか
あくまで個人的な感想だが、私としてはより運動を複雑にした方が返って待ちやすかった。
細かい運動の方が調整しやすい、と俗に言いかえられたりもする
かなり抽象的な内容となってしまったが論旨としては、
ただ止まって待つな。より意識高いボールを叩き込むための動きをしろ
ということ
そう、3Hit Theoryにて、待つ重要性に気付いたことで、待ちはより強いボールを打つ為にする要素もあると考えられた
そうしてよりいいものを意識高くしていけば、卓球が高い打球点の取り合いのスポーツ、待ち、待ちを外すスポーツだと気付けるであろう
あくまで高い打球点で打つことが重要なのではなく、先に高い打球点のボールを貰うことが重要である
こんな意識で動画を見ると中国人は本当に強いなと、再認識してしまう
そんな感じで
多くは前におもいっきり振っていて、自分の感覚ではミスをするだろう技術を指す.
こうしたイメージが多くのプレイヤーの上達を阻害していたというのは言うまでもない
実際トッププロのセンス溢れるプレーの多くは本人たちも感覚的に行っていて無意識だろうが、細かな待ちを行っている
そこで今回は前回の3Hit Theoryの補足として、待ちの仕方を考察していきたい
まず、あくまで現段階の考察であり、全てが正しいとは限らない。あくまで現段階の研究からの考察である。
ほぼすべての技術を網羅する形で見るならば3つに分けられると考える
1 当たりをつける待ち
2 強くいくための待ち
3 ボールがラケットに当たるための待ち
多くはこの3つの待ちを達成されることでボールの威力の調整ができると考える
この3つの待ちに関して、3つ目で違和感があるかもしれない
ボールがラケットに当たるではなく
ラケットをボールに当てるではないか、と
基本的に卓球は待ちのスポーツ、前に振ったら最後、安定感・打球点を失ってしまう
それ故、理想を言うなれば、前方向に振るのは3Hit Theoryに準じた条件からで、それまでは前方向へのベクトルを含むことなくラケットスピードを上げる事ができれば安定、かつ強いボールを出すことができる。
これは接線方向のみに絞って言うなれば、3cm付近において、ボールがラケットに当たるまで待っていると言える
このボールがラケットに当たるまで待つが、より幅広になり、ラケットをボールに当てに行くようになっていくとプロの世界になる
当てに行くとなればボールの威力は勿論増す
ただ遅いボールではまず抜けない。速いボール、強いボールを先に打ち、相手に先に強いボールを打つ目的ではないボールを拾う目的の「ラケットをボールに当てに行く」運動をさせなければ点数が取れない
さて、そこで私としては疑問が生じた
世界レベルの選手のラケットをボールに当てに行くスタイルは不安定であるのにも関わらず、なぜそういったリスキーな卓球をしているのか
まず世界の卓球を見ると
・ボールが早い
・ボールが強い
事に目が行きがちになるが、そもそもどういったボールに対してそういったボールを打っているのか
答えは明白で多くの人が知っている高い打球点である
この打球点と言うのが、高レベルであれば距離は関係なく、ネットより高いボール全てとなる
なぜなら、ネットより高ければ3HitTheoryを適応させて全球全面にスマッシュで返すことが可能であり、エースボールにすることができるからである
また、より早いボールであれば理想の待ちの場所、打球点に入るのが難しく、より回転の強いボールはボールの回転に伴う軌道変化によって待ちを変えられてミスの誘発、チャンスボールの誘発に繋がる。
一方で、ネットより低いボールに対してこそストップ、ツッツキ、チキータが使われ、先に高いボールを出した方が劣勢となる
そうして強打された際に先にボールを拾う為にラケットをボールに当てに行く、つまりは前に押す動作をした方がさらに劣勢となり負けとなる
多くは高い打球点で打つことが重要とされるが、レベルが高くなればなるほど、そういったボールを打てるのが当たり前で、そういったボールを貰うための細かな技術を覚える必要性が出てくる
そうした細かな台上技術、ボールコントロールが無い場合に、低いボールを無理にでも強く、もしくは、普通には一発で抜けないながらもリスクを負えば一発で抜ける条件にのみ前に、3Hitの条件を変えて前に振る力を加えていく。
上記はあくまでトップレベルの話で、リスクを追って絶対に取られない一発が必要な環境にいるならすべき、だが実際はそうではなく、単に威力80%のいいボールをミスなく打ちたい。
そこでミスを減らすために、より強いボールをどんなボールに対してでもできるようにするためにはどうしたらいいか
それが待ちの意識である
1 当たりをつける待ち
2 強くいくための待ち
3 ボールがラケットに当たるための待ち
一般的な待ちと言うと、ボールをみて、いいかんじのとこにいいかんじに動いて打つ!
みたいなものだと思うが、待ちとはボールを見てボールの場所に居て打つ準備をしているまでとなかなか幅が広い
これら全てを完璧にどのボールに対してもできればもはや誰にでも勝ててしまうであろう。
だが、実際は動くボールに対してなため、待ちのどこかしらが出来ずにミスをしたり甘いボールを打ってしまったりする
そこで、待ちを3つに分けたが、理想を言うなれば更に細分化、もしくは待ちの運動の中で3つの要素の役割を明確化し、かつ複雑化すべきだと提案したい
待ちをシンプルにすればするほど使える打法、打てる球種が絞られてくる
ここをより複雑にでき、さらにスムーズに行うことができればどんなボールも自由自在に返すことができるだろう
その方法は、と言われれば正直な話うまく分類もできていない為できない
ただ言えるのは、飛びつきなら飛びつきの運動の中で一歩目にこれとそれ、二歩目にあれとこれ…みたいな感じで意識的にスイングの一部を織り交ぜることは有用だということ
自分で意識してスイングをばらけさせられれば、運動がしっくりくるし待ちやすくなるのではないだろうか
あくまで個人的な感想だが、私としてはより運動を複雑にした方が返って待ちやすかった。
細かい運動の方が調整しやすい、と俗に言いかえられたりもする
かなり抽象的な内容となってしまったが論旨としては、
ただ止まって待つな。より意識高いボールを叩き込むための動きをしろ
ということ
そう、3Hit Theoryにて、待つ重要性に気付いたことで、待ちはより強いボールを打つ為にする要素もあると考えられた
そうしてよりいいものを意識高くしていけば、卓球が高い打球点の取り合いのスポーツ、待ち、待ちを外すスポーツだと気付けるであろう
あくまで高い打球点で打つことが重要なのではなく、先に高い打球点のボールを貰うことが重要である
こんな意識で動画を見ると中国人は本当に強いなと、再認識してしまう
そんな感じで
コメント