フォアに関しての技術考察の補足
今日もフォアの研究をしていて顕著に思ったのだが、打点か打法かどちらかを優先しなければならない
私の理想の打法としては言わずもがな馬龍
最もミスの少なくもっともボールの強い選手の打法
よく馬龍の打法を一般人がしようとすればからだがぶっ飛んでしまうなんて言われるが
馬龍の成分を抽出して一般人がすることは可能である
それがフリーハンドのラケット方向への移動に伴う体の回転を利用するといったものである
この際の打点は私の見るところでは右足のつま先付近と考えるが、最近以下のような動画を見つけた
平野選手講習会
動画の序盤で説明されているが、打点は体の右側で体の前の方だという
そこが一番力が入るからだと
少なからず打点研究をした際多くの選手の打点がそのあたり
私の主張の裏付けとしてプロの意識もそこにあることがわかる
今日練習してみての感想として、最も重視すべきは打点を頂点でなく、体からの距離感でとるべきだということ
前回も書いたかもしれないが、フットワークを使い動いて安定して強打を全コースに打とうとした際、その理想の打点にて、フリーハンドで体勢を作り、平行スタンスによる平行移動が必要となる
この運動のすべての始点はフリーハンドの位置ではないか
10人くらいに同じことを教えてみてできる人とできない人の差を上げるとすれば、左手を安定して理想の打点に持ってこれるかどうかに尽きる
理想位置に置くことができれば、股関節、肩関節共に理想位置に置くことができる
だがなかなかどうして置くことができない
そこで思ったのが、ただ左手を置くことしか考えておらず、理想ムーブを理解できていないのではないかということ
散々医学知識を用いて運動を説明してはみたが、情報を断片的にしかとらえられていない
受け手も高偏差値の相手ではあるのだが。そこで理解しやすくするためによりストーリー性を持って伝えるということ
というより、全て文脈に沿ってすべての運動の意味づけと、反例まで説明してはいるのだが、その人の卓球IQで理解度に大きく差があった
普段三球目はいって喜んでる相手、勉強でたとえたらあいうえおしかわからない相手に突然高校入試の文章見せても解けるわけはない
それ故に、前回述べたように、運動を三分割~程度にして基本動作をまずしみこませることが有効と考える
というより多くの指導動画、指導者はここで指導を終える為、その動作が全てと思ってしまう可能性が高く、実際そうして成長を止める場合が多い
そこに補助的な意味合いでさらに動作手順を付け加え、その都度その運動の意味合いを説明していく
正直言われたことをすべてメモして暗記して欲しいくらいだが、どうやら要領がよっぽどよくないと一回では無理なようなので段階的に高校入試の文章を読めるように成長を促すようにした方がいい
そうして、段階的な指導をしていくと教えている側も新たな事実に気付く
フリーハンドを取った際につま先をどちらも右側に向けることで股関節が入りやすいことに気付いた
それに伴い膝も曲げやすく、フリーハンドも出しやすくなり、それに伴い左肩が閉じ、右肩をうまく引くことができる
テイクバックを取る為にすることは非常に多い
というよりテイクバックでドライブはほぼ完遂してしまう
打法というより待ち方という要素になってしまうがこれをマスターできれば打ち方がテキトーでも大方いいボールを出せる
AA理論や、ティモ式ループなど打ち方はたくさんあり全てをこの待ち方につなげていきたいが、まだ早いか
もとよりの経験者であれば少しいえばすぐにできるが
まとめとして
打法には待つ~打つ~打った後まで全てにシナジーがなければ安定性も一撃性も生まれない
打法を常に顧みて、矛盾点はないかよりよい動作は何かを研究することは 単に練習する以上の意味合いがある
コメント