季節の変わり目よりも劇的に季節が変貌する昨今
体調を崩し、ここ二日実習に出れていません
そんな中自宅で自分の試合動画を見ていて気付いたことがある
自分のいい状態の動画とわるい状態の動画を比べてみたとき、一番勉強になるのはわるい状態の動画だということ
いい時は無意識にいいタイミングでいいボールを打てているもので、それを見てもイメージをよくするだけにすぎず、具体的になぜよかったか理解しづらい部分がある
むしろ、いい状態の際になぜいい状態か等と考えながら試合することもなく、自然と入ればそれでいい
問題はわるい状態の時にどうやって立て直すか
なぜ打ちミスをしてしまっているのか、どういうミスが多いのか、それらを解決するための策は何があるのか考察していかなければ試合に勝つのが難しいものとなる
そこで、私が提案したいのはひたすらミスをしている動画を見て考察をすることである
勿論下手くそな初心者のミスばかりを見ても意味は乏しいが、中級者~上級者のミスを見ることでどういった意識でミスをしたのか、待ちの打点はどこにあるのか考えることができる
プロのレベルであるならば相手のボールも強烈でミスの質も我々とは全く異なるものであろう
ただそれでも共通して言えることは一つだけある

それは思ったよりも打点が体の近くにあることである

いやいや当たり前だろうと思われるかもしれないが、よくよく観察していると思ったよりも近い
体の近くで打つ為にフォロースルーもまた体の近くで行われ、スイング後半部が小さくなる
それ故に戻りも早く、また打つまでの時間も体の近くまで寄せているため長くなり、ストレートも狙いやすくなる

これらを踏まえて体感的にプロのネットミスが多いのは、引きつけすぎてのことではないかと考えられる。
打点を落としてといういみではなく、きちんと台より高いボールであっても体に近すぎる為ボールに強く当たれずにネット直行という意味合いで。
一方で一般レベルで多いのは打点を落としすぎてのネットミスor打点が早すぎてのオーバーミス

打点を落としすぎたならもうちょい早く打つなり、前に出るなり、打点が早すぎるなら台の近くで待つ

これらを修正していくと、打法の変更も迫られるかもしれない 

少し話がそれてしまったが、何がいいたいか

ミスをしている動画を見ましょうということ。少なからず、打点への考え方がミスを見ることから私は変わった

自分の動画を録画してみてミスを見るのが一番いいが、 少し怖いかもしれない

しかして指導者が近くにいなくて、指摘されない環境ならばそうでもしないとミスを理解できないもの

自分で自分を指導するというのが上達への近道ではないか