バドミントン、テニスでは常識的に使われる回内運動、回外運動

卓球ではほぼほぼ使われずインターネットでもこれらに言及した記述は見つからない

あえて自ら言います。卓球に回内運動、回外運動の視点を初めて持ち込んだのは私です。(多分)

今後平岡氏の動画でも新たな理論として回内運動、回外運動を取り入れたものが公開されるでしょう。

現在このブログを見ていて、指導者であれば回内、回外運動の視点を取り入れた研究を即刻初めて下さい

選手であれば怪我をせず、効率的に卓球をするためにもただちに取り入れて下さい。



「感覚のスポーツ」

なんて高飛車に構えて、感覚をつかめない人が上達できないでいる

平岡氏の動画でいう https://www.youtube.com/watch?v=J-4nKBgtfOA

天才の行う動きを解剖学的に考察し、謎理論で教えられていく卓球独特の表現をより具体的に、解剖学的に理解しやすく表現をし直し、かつ、その間違いを指摘する

指摘する際多くに共通して違和感となっているものとして挙げられるのは回内・回外運動の軽視である

なぜか不思議なことに卓球のコツというのは、局所的なものが多い

関節の連動性を無視して、一か所の関節運動のみのコツを教え、たまたまできた人だけがその技術を習得していく

そんなの間違ってますよね

今後も回内・回外運動を注視して、様々な技術を考察していきます

回内運動(pronation)
回外運動(spination)
のイニシャルを取り、PS theory といったタグを追加していきます

どんな運動かわからない場合はhttp://marukado.net/tensikeikana.html
あたりを見てイメージを

腕の回内・回外運動は基本的に腕だけの話ではすみません
肩も必ず関わってきます

この記事を見られた方は医学をかじって、より効率的な運動を目指しましょう