今年もぼちぼち書いていこうと思います。
新年初めは最近思ったことをベタ打ちしていきます。
最近様々な卓球の打法動画を見て感じるのだが、再現性が乏しいものが多い
というのもやり方が至ってアバウトでこんな振りをしたらいいだとか、面をこっちに向けるだとかわかりやすくしようとするせいで具体性にかけるものが多い
その動画の通りやって出来る日もあればできない日もある、となればその技術を試合で使って成功率がたまたま低かった場合お蔵入りになり、更なる向上ができなくなるなんてループに入ってしまい、下手なままなんてことにもなるのではないか
よく指導していて感じるのは所謂下手な人、センスのなさそうな人にはそういった傾向が強い
つまりは、ミスの仕方もバラバラで意識しているところが違ったり、もしくは意識していないというのがたちが悪い
やはりミスをするにも意識的なものが必要で、再現性のあるミスが欲しい。例えば弾道が鋭いオーバーミスをするとか、回転量をかえずにネットミスをするとか、同じ動きを常にし続けてミスをできるというのは一種のスキルである。前提に同じことをすることができなければ安定した運動はすることができないし、いつも同じミスをしている人ならばちょっと指導者が工夫するだけで入るようにすることは簡単にできる。
さて、この再現性の獲得というのはどういった手順でできるのか。
これはしばしば考えるテーマであるが、簡単にいうなれば型のある運動に慣れているかどうかに尽きる。
武道とかダンスとか、自分の動きを理解しつつ常に理想的な動きを手だけでとかではなく全身を使ってすることができる。
このスキルの有無はフォームが必要なラケットスポーツにおいても至極重要といえる。
卓球をする人といえばいろんな運動をしてみたもののあまりできず、簡単そうだからとする人が多いものだが、上位に進出するような選手となればそうとはいえず、むしろ他のスポーツでも十分活躍できそうな身体能力や再現性がある。
じゃあ運動センスが無い人はそもそも卓球をしても無理なのか、私の見解としては無理と断言していい。
というのも、無い状態のままでは無理、である。
そもそも運動センスがない人というのは何ができないかわかっていないし、なぜできないかも考えようとしない、いわば傲慢な人と考える。
できないながらに素振りする、でもうまくならない、となるのではなく、なぜできないか鏡の前で素振りをし細かく洞察、考察して動きの意味を理解することが必要である。
運動センスが無い人の卓球を見ていると大きくかけていると言えるものが二つある。
一つは感覚である。
こする、弾く、持つなどなどそういった原始的なものを理解しようとしていない。
また大体が大振りをしてよくわからないままに癖をつけてしまう。
弾きにしてもこするにしても大振りをして感覚を語れるものでもない。
動きをまず小さく。動かしても20cmとかそれくらいの小さい動きで自分のミニマムの感覚を養っていくところから始めないとスイングを小さくすることすらできない。
もう一つは理解
さっきも書いている再現性にしかり、考察にしかりどういう動きをしているのか理解できていないからうまくできない。また、自分のボールへの理解もできないが、相手のボールに対しての理解もできないため変な早打ちをしてミスするなども多くなる。
今回は自分の運動への理解に関してメインに述べる。
例えばへたな人がよく陥るフォアを振る時に腕でバックスイングを取るタイプの人
腕で取るのは決して間違ってはいないし、プロでもいると思うのだが、人間の体の構造を考えれば非効率的な運動であるのは間違いない。腕で引いた場合使う関節は肩関節外転運動と腰椎関節水平運動のみであり、可動距離が大きいものしか使えずスピードが出ない。
となればドライブなりスマッシュをしようにもスイングが遅いために威力はでないし、早いピッチに対応することもできない。自分のボールの待ちは著しく遅れる羽目になる。
では昔の選手はなぜそんなフォームでいいボールを出せてたかとなると、関節運動を無視して踏み込んで力を出していたからと推測できる。
では何が理想か?
フォアハンドを振る際に理想的な運動は、関節運動の可動域は広いながらも可動距離が少ない場所、つまりは股関節、肩関節前方運動、肘関節内転運動、手関節運動全般である。
スイングを遠心力で振る曲線的なスイングはよく昔から言われていたが、現在主流の打法はどれも関節運動を意識したいわば直線的なスイングである。
卓球にしかりテニスにしかり今は打点を前にして医学的に正しいスイングがメジャーとなっている。
横から大きくふるみたいな昔ありがちだったアバウトな指導では理解しづらいし、私自身強いボールは打てなかった。数年前から関節運動を理解してから動画なりをみて打法を覚えて、実際に練習する時にどの関節のどの運動を使うかを意識してやる方が強いボールを打ちやすいし、再現性も高かった。
それ故に教える際にどの関節のどういった運動かを意識させることを重視した結果、ミスの仕方が一定してきて、またミスした際どの運動にエラーがあったのか理解させやすくなった。
関節運動を教えていて動き方はわかった、まずまず入るようになった場合、より鋭いボールの出し方を教えたくなる。
そういったとき私が次に目を付けたのは筋肉である。
関節運動は骨と骨、それに付随する筋の運動のため筋肉の運動と言っていいのだが、具体的にどの筋肉を意識するかまでできた方が体幹トレーニングでどこどこ筋を意識して、というようにできるしより力を出せるのではと考えた。
具体的なシチュエーションとしてはフォア側からフォアストレート強打。この場合左足前で踏み込んでいては返されたら不利だし、だからといって平行足のまま打っていても力が乗りにくい。
平岡氏の動画?あたりで見た事があるのだが右足を出して打つ方法が実用的で戻りも早くなる。
右足を出して打ってみるとあることに気付いた。
下腹部の筋肉が効いている。
平行スタンスでそのあたりを意識して強打すれば右足を出して打つのと同じくらいのボールが打てた。
そこで、同じことを指導しボールを受けたところやはりいいボールが来る。
これから言えることは、使いたい筋肉を使いやすい運動をさせた後、その筋を意識的に使えるようになれば運動を最小限にかつ効率的に行うことができる。
さらには運動を小さくすることで運動のアタリ判定を大きくし、再現性も高めることができるかもしれない。
これからも研究していくが、筋を意識して使うことは上達への近道。
スポーツ医学って楽しいのかも、と思う昨今である。
新年初めは最近思ったことをベタ打ちしていきます。
最近様々な卓球の打法動画を見て感じるのだが、再現性が乏しいものが多い
というのもやり方が至ってアバウトでこんな振りをしたらいいだとか、面をこっちに向けるだとかわかりやすくしようとするせいで具体性にかけるものが多い
その動画の通りやって出来る日もあればできない日もある、となればその技術を試合で使って成功率がたまたま低かった場合お蔵入りになり、更なる向上ができなくなるなんてループに入ってしまい、下手なままなんてことにもなるのではないか
よく指導していて感じるのは所謂下手な人、センスのなさそうな人にはそういった傾向が強い
つまりは、ミスの仕方もバラバラで意識しているところが違ったり、もしくは意識していないというのがたちが悪い
やはりミスをするにも意識的なものが必要で、再現性のあるミスが欲しい。例えば弾道が鋭いオーバーミスをするとか、回転量をかえずにネットミスをするとか、同じ動きを常にし続けてミスをできるというのは一種のスキルである。前提に同じことをすることができなければ安定した運動はすることができないし、いつも同じミスをしている人ならばちょっと指導者が工夫するだけで入るようにすることは簡単にできる。
さて、この再現性の獲得というのはどういった手順でできるのか。
これはしばしば考えるテーマであるが、簡単にいうなれば型のある運動に慣れているかどうかに尽きる。
武道とかダンスとか、自分の動きを理解しつつ常に理想的な動きを手だけでとかではなく全身を使ってすることができる。
このスキルの有無はフォームが必要なラケットスポーツにおいても至極重要といえる。
卓球をする人といえばいろんな運動をしてみたもののあまりできず、簡単そうだからとする人が多いものだが、上位に進出するような選手となればそうとはいえず、むしろ他のスポーツでも十分活躍できそうな身体能力や再現性がある。
じゃあ運動センスが無い人はそもそも卓球をしても無理なのか、私の見解としては無理と断言していい。
というのも、無い状態のままでは無理、である。
そもそも運動センスがない人というのは何ができないかわかっていないし、なぜできないかも考えようとしない、いわば傲慢な人と考える。
できないながらに素振りする、でもうまくならない、となるのではなく、なぜできないか鏡の前で素振りをし細かく洞察、考察して動きの意味を理解することが必要である。
運動センスが無い人の卓球を見ていると大きくかけていると言えるものが二つある。
一つは感覚である。
こする、弾く、持つなどなどそういった原始的なものを理解しようとしていない。
また大体が大振りをしてよくわからないままに癖をつけてしまう。
弾きにしてもこするにしても大振りをして感覚を語れるものでもない。
動きをまず小さく。動かしても20cmとかそれくらいの小さい動きで自分のミニマムの感覚を養っていくところから始めないとスイングを小さくすることすらできない。
もう一つは理解
さっきも書いている再現性にしかり、考察にしかりどういう動きをしているのか理解できていないからうまくできない。また、自分のボールへの理解もできないが、相手のボールに対しての理解もできないため変な早打ちをしてミスするなども多くなる。
今回は自分の運動への理解に関してメインに述べる。
例えばへたな人がよく陥るフォアを振る時に腕でバックスイングを取るタイプの人
腕で取るのは決して間違ってはいないし、プロでもいると思うのだが、人間の体の構造を考えれば非効率的な運動であるのは間違いない。腕で引いた場合使う関節は肩関節外転運動と腰椎関節水平運動のみであり、可動距離が大きいものしか使えずスピードが出ない。
となればドライブなりスマッシュをしようにもスイングが遅いために威力はでないし、早いピッチに対応することもできない。自分のボールの待ちは著しく遅れる羽目になる。
では昔の選手はなぜそんなフォームでいいボールを出せてたかとなると、関節運動を無視して踏み込んで力を出していたからと推測できる。
では何が理想か?
フォアハンドを振る際に理想的な運動は、関節運動の可動域は広いながらも可動距離が少ない場所、つまりは股関節、肩関節前方運動、肘関節内転運動、手関節運動全般である。
スイングを遠心力で振る曲線的なスイングはよく昔から言われていたが、現在主流の打法はどれも関節運動を意識したいわば直線的なスイングである。
卓球にしかりテニスにしかり今は打点を前にして医学的に正しいスイングがメジャーとなっている。
横から大きくふるみたいな昔ありがちだったアバウトな指導では理解しづらいし、私自身強いボールは打てなかった。数年前から関節運動を理解してから動画なりをみて打法を覚えて、実際に練習する時にどの関節のどの運動を使うかを意識してやる方が強いボールを打ちやすいし、再現性も高かった。
それ故に教える際にどの関節のどういった運動かを意識させることを重視した結果、ミスの仕方が一定してきて、またミスした際どの運動にエラーがあったのか理解させやすくなった。
関節運動を教えていて動き方はわかった、まずまず入るようになった場合、より鋭いボールの出し方を教えたくなる。
そういったとき私が次に目を付けたのは筋肉である。
関節運動は骨と骨、それに付随する筋の運動のため筋肉の運動と言っていいのだが、具体的にどの筋肉を意識するかまでできた方が体幹トレーニングでどこどこ筋を意識して、というようにできるしより力を出せるのではと考えた。
具体的なシチュエーションとしてはフォア側からフォアストレート強打。この場合左足前で踏み込んでいては返されたら不利だし、だからといって平行足のまま打っていても力が乗りにくい。
平岡氏の動画?あたりで見た事があるのだが右足を出して打つ方法が実用的で戻りも早くなる。
右足を出して打ってみるとあることに気付いた。
下腹部の筋肉が効いている。
平行スタンスでそのあたりを意識して強打すれば右足を出して打つのと同じくらいのボールが打てた。
そこで、同じことを指導しボールを受けたところやはりいいボールが来る。
これから言えることは、使いたい筋肉を使いやすい運動をさせた後、その筋を意識的に使えるようになれば運動を最小限にかつ効率的に行うことができる。
さらには運動を小さくすることで運動のアタリ判定を大きくし、再現性も高めることができるかもしれない。
これからも研究していくが、筋を意識して使うことは上達への近道。
スポーツ医学って楽しいのかも、と思う昨今である。
コメント