Xia氏が強く打つと入れるは反対の性質という前提のもとに記事を上げましたが、より適切な表現があると思いますので考察していこうかと思います。卓球において、広く言えば戦術的な競技全般において、必ず優劣というものが生まれます。その1点において、1ゲームにおいて、1試
更新情報
4台繋げての卓球
※ノンフィクションですある日後輩Tは言った。T「バルサミコさん、この前youtubeで見たんですけど、台を4台繋げて卓球したいんですよね~」 バ「横に繋げるってこと?」T「違います。2×2で並べるんですよ。飛ばす打感とか弾く打感とか身に付けられるようですよ。」バ「へぇ
バルサミコ酢の美味しさを語るの今後を語る
近況です。国家試験合格し、医者になることになってしまいました。。こんな記事書くくらいだからうれしくてたまらなくて、おめでとうコメント欲しさにあげたんだろと思うでしょ?確かに春の模試で125人中124位でしたけど、卓球のブログに力を入れるうちに気付いたら真ん中く
フラン氏と議論「私達の研究スタンス」
3hitを崩しやすい運動↑の追記部分参照肩関節と肩甲骨↑のコメント部分参照ペン粒が古武術卓球を独学してみたが、(布袋卓球アカデミーに入会したので)独学じゃなくなった。の主さんとコメントのやり取りをしていて非常に面白いことに気付いたので、そこから考察。どうやら
(大真面目)対○乳システム
このネタは何度も使っているかもしれないが、ある時私の尊敬する某先輩は言ったのだ。「相手おっぱいおっきいから、両サイド狙いな。あと台上も。」ほぉー。私は感嘆せざるを得なかった。よく見ているなーって。確かに胸邪魔で切り替えできないわ、と。それ以降対巨乳システ
ローターさん流「ペン粒が要所で2択を通す為の心理戦」
常識外のペン粒:ローターさんがプレーで示す「打点設定を敢えて同じにする意義」続きローターさんとはゲームはせず、オールを延々としてはいたのだけれど、オールをしている分感情が見えやすかった。私が得点する際、ローターさんのミスからぶち抜いて点数を取った際は悔し
肩関節と肩甲骨
過去記事:関節を考える上で気を付けなければ知識「肩」っていう単語を見たら必ず肩関節か肩甲骨か注意してみて読みましょう。当ブログでは「肩の外転」と表現した場合は肩関節、それも肩甲上腕関節を指すことがほとんどで、「肩甲骨の外転」という意味で使いたい時は「肩甲
女子ダブルス向け舐めプシステム
※夏に書いた記事:ツッツキ合いが生じるレベルの女子卓球の研究。 の追加事項です。もう大会に関わることは無いし、女子のベンチに入ることも無いので惜しげもなく書こうと思います。今大会のうちのエースダブルスにはこれさえやってりゃベスト4以上、とサーブレシーブの
ジャパントップ12 水谷対張本 感想
「水谷が前陣卓球で張本に対応した」と言われるこの試合。動画をようやく見つけたので全編見てみました。試合を通して水谷が前に張り付いてカウンターで対応していますが、随所で張本をの読みを外すプレーが見られましたね。サーブの配球なんかもかなり練られていて、ベース
関節を考える上で気を付けなければ知識
2018/3/13 加筆「運動の名前はその関節固有のものではない。 」最近外転、内転などと運動の名称を挙げて考察していますが、この運動の名称は肩だけでなく股関節にも使われています。また驚くなかれ、肩関節の中でも外転という名称に至っては肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節でも用
最短詰め手筋「フォアサイドからの3手詰め」
フォアサイドにドライブをして、自分のフォアに返球された際、フォアサイドとミドルに一本ずつ送り、比較して有効だった方をし続ける。 解説:フォアサイドに振られた際、A.割と真ん中に戻るタイプと、B.少ししか戻らないタイプの2通りがある。故にフォアサイド→フォアサイ
常識外のペン粒:ローターさんがプレーで示す「打点設定を敢えて同じにする意義」
ペン粒と一口に言ってもスタイルは様々。裏面を振るのか、反転をするのか、守備系粒か攻撃系粒か、粒の醍醐味である「揺れ」にしてもオートマティックな変化を求めるのか、それとも操作性を担保しマニュアルな変化を求めるのか、その人の思想・卓球観に基づく。これまで私が
カルデラノが何でこんなに打って入るのか
見れば見るほど理由が一つしか浮かばないのです。彼の動き誰かに似ていると思いませんか?私は森薗くんにしかもう見えませんよ、、、、フォア前からフォア前へのストップがかなり独特で回転がアップ、下、横、ナックルと全部ありそうなのが唯一の彼らしさで、あとは森薗くん
明日から東日本医歯薬~簡単なミドルの使い方~
明日から群馬で東日本医歯薬ですね。3月の春休み序盤ということもあり、学年末試験に追われあまり練習できていない選手もいることでしょう。東医体と違って練習できている選手が少ないために、より練習している人が勝ちやすい大会というイメージもありますが、 これもまた勉
フルドライブ~最終回まで感想
あっさり打ち切りエンドされてしまいましたね…衝撃のラストでした。まさかの打ち切りにえっと思わず声が。なんといいますか、5話でキャラを大量放出し、中学生の大会に出るんだーって話し始めたあたりから、10週打ち切りを覚悟し、レビューするのをやめてしまいました。同時
チームワールドカップ:張本vsアーサル
結果と総評しか見たことが無いので、見て止めながら考察していく。やる気を見せなかったアーサル、とのことだが果たしてどうだろうか。是非動画を見ながら、合わせて読んで頂きたい。1ゲーム目全体的に張本が圧倒、と言える内容だが、確かに違和感が残る内容。攻めれるポイ
フラン氏と議論
愛知遠征初日、ローターさんは言った。「やっぱり待つのは難しい。。どうしても打点を前で打って、前に振って打ちミスしてしまう」3Hitをいくら理解されていても、自分の体を自分で適切に動かせなければ意味が無い。この時の「体を適切に動かす」とはいったいどういう意味だ
理由は知らなくても何故か入る「○○パンチのコツ」
「肘と肩の高さを寄せるように肘を挙げて、ボールを引きつけた後にラケットの下半分に当てて「アイーン」をするように右から左へ引っ張る。」解説:やり方、考え方は前日のフォアフリックと同じ。これもまた、長ったらしい過去記事から過不足なくまとめた。具体的な解説は過
肩関節外転、内転、内旋、外旋、水平伸展、水平屈曲の勉強(戒め)
※3/8改訂。屈曲伸展の説明を追加。当ブログで頻出する解剖学用語ではありますが、どうもここでつまづかれる読者さんが多いようです。多分私がしれっと間違えて書いてしまっていることが多い為ですね。今回もまた戒め記事。どの記事でかわかりませんが、内旋運動と水平屈曲運
理由は知らなくても何故か入る「現代的フォアフリックのコツ」
「肘と肩を上げて、体のちょっと前で、ラケットの下半分に当ててクロスに引っ張る。」 解説:幾度となく解説している張本くんやみうちゃんのフォアフリックのコツ。あえて一文にまとめるなら上記のよう。何が大事かわからない人向けに過不足無くまとめた。詳しく知りたい人
バルサミコ愛知に行く
予定ではもう3日位旅行に行っているはずが、静岡で悲惨な程に体を痛めつけギブアップ。もう山形に帰ってきてしまいました。。愛知を出た時はまだ卓球の筋肉痛位で、「4日目に新横浜か熱海辺りで一泊して、東京目指し、ぎっくり首で苦しんでいる高校の同期を煽って東京で一泊
理由は知らなくても何故か入る「張本式バックドライブのコツ」
「バックスイングで手首の尺屈を入れ、戻す最中にインパクトする。」注釈:尺屈とは手首を小指側に曲げること。解説:張本くんのバックドライブの最も特徴的な動作は何かといえば、バックドライブで下から上のスイングながらラケット位置が非常に高いことが挙げられるだろう
理由は知らなくても何故か入る「チキータ全般のコツ」
「肘を脇を開けるようにして横に出す。前に出すのは慣れてから。」解説:肩関節外転を意識することが目的。肩関節を外転させた場合と、させない場合だとさせない場合の方が肩関節内転をしながらチキータを行うとスイングが自然と前になってしまう。それ故にラケットのインパ
理由は知らなくても何故か入る「高速チキータのコツ」
「頂点付近までスイングしないで待ってから、インパクトしにいく」解説:様々な動画から高速チキータを考察していますが、どれも共通しているのは頂点少し手前まで必ず停止し、頂点付近にラケットが来るように動いて待っているということ。勿論3Hitや外転を用いた運動からア
至極当たり前なチキータの盲点
プロみたいにいつもぶち抜きチキータできないこう疑問を思ったことがある人は私だけではないはず。自分でいうのはなんだが、ネットより高いサービスならぶち抜ける方法は心得ているつもりだし、フォームもそんなに悪くない。なのになぜいつも入らないのか。・・・自分で答
山形大学本部にて指導と研究をしての気付き「外転の程度の定義とプラボールにおけるドライブの変遷」②
前記事: 山形大学本部にて指導と研究をしての気付き「外転の程度の定義とプラボールにおけるドライブの変遷」①の続きから。本部の学生と練習した際のこと。一回位見たことがあるのかもしれないが一切記憶にない子で初対面。基礎打ちにしろドライブにしろバック系技術にし
強い相手と試合するとあるある~待ち方を忘れたので頑張って動かないように動く~
本日三つ目の記事ですが、楽しかったのでさくっとまとめました。後輩と相当久しぶりにゲームした。「サーブイップスを克服しました! 」と意気揚々とフォアサーブを出され続け、バックサーブもいい時のまま。更には巻き込みサーブも以前よりも低くて切れてて、火曜日練習した
山形大学本部にて指導と研究をしての気付き「外転の程度の定義とプラボールにおけるドライブの変遷」
昨日4時~9時くらいまで山大卓球部の本部(医学部の部活でなく、文系学部とか理学部とかの全学と呼ばれる方のキャンパスの部活)に顔を出し、知り合いの三段選手、初段持ちの公立校の顧問の先生、全学の学生と練習、というより研究をメインにした。それぞれで感じたこと、考
卓球でバドミントンのフットワーク?
2:54~くらいからの馬特の足運びに注目。最初の2歩で落下地点に寄ってボールが来るまで動作を緩めるのが印象的。卓球の場合落下地点で待つ競技でなく、打球点で待つ競技な為、動作を徐々にゆるめて待つよりもテイクバック→狙いの動作まで加速しながら打球点に近づくこ
サーブイップスに悩むあなたに「サーブイップスを治療した一例」
私が所属する卓球部で本物のサーブイップスだと思える症例を3例経験している。1例目は某県某高校生の時、県予選三冠を果たしインハイに出場した先輩。武器は多彩なサービスからの三球目で、生命線だった。それ故にものすごいこだわりがあり、伸びるアップと伸びないアップを