①新しいラケットが欲しいぐっちぃ勝った先輩とオールしていた時のこと。自分の練習不足と筋力不足から前よりスピードがでず打ちぬけない・・・、体重も更に太る。これはまずい。。。もっと飛ぶ用具にしないとこれはきついですよ。和の極み煉が飛ばなく感じてきました。・・
更新情報
バックドライブにおける肘の固定の2つの解釈に潜む正解と誤解
※前記事に似た内容です。卓球界の大嘘アドバイス「フリスビーを投げるようにバックドライブ」よく言われるバックドライブのアドバイスとして、「フリスビーを投げるように」「肘を支点として固定する」などがありますが、前者に関しては前記事で考察、後者に対しては本記事
伊藤内容的圧勝!!!!!「超絶ギャンブル卓球。バンザイ卓球の完成型」
みまちゃん頭沸いてるだろう!!!!!!4ゲーム目から何来ても全て強打することしか考えていないじゃないか!!!!!!!! 3ゲーム目まで駆け引きしてたんじゃないのか!!!!!!!!!!いつからそんな勝負師に!!!!!!!!!!!!!!中国の早々のタイムアウト
男子日本代表vs韓国「韓国でブルースポンジ流行ってるの?」
韓国強すぎて・・・。それに相当メタられてましたね。。チョンヨンシクが対日本性能抜群ですよ。水谷の対策がまさに全日本での張本戦術。フォアに順横系サーブを出るか出ないかで出し、払われたらミドルorバック奥から前陣勝負、もしハーフロングをループしてきたらカウン
全試合決勝戦:日本対韓国第2試合水谷対イサンス「ゾーンインからの超前陣卓球」
ゾーンに入るとはこのことか、水谷が前陣に張り付き、受けで読みを合わせながら一発で仕留める。張本よろしくの超前陣卓球を見せつけてくれた。3ゲーム目から4ゲーム目まではまさにゾーンと言っていい内容。何をしても入る水谷。そして、ダイナミックな咆哮。最高だね。し
大激戦、日本対コリア~これぞ団体戦。日本式の学生卓球を世界戦で見る~
1試合目 「伊藤圧勝に見えるが、団体戦的には接戦」相性的にも試合内容的にも伊藤有利の試合。フォアストレート、サイドを割るバックのカット性ブロック共に非常に有効。しかし、左のバックストレートが思った以上に強烈。卓球の技術の面ではここらが論点になるが、実際試合
明日の日本代表が激熱~男女日韓戦の見どころ紹介~
明日は男女ともに激熱試合必須!韓国となるといつもドラマが生まれるもの。サッカーもいい意味でも悪い意味でも荒れますし、WBCもご覧の通り。卓球ではお互いに感情むき出しに試合をして、名試合が多く生まれていますね。男子は4決で韓国と、女子は準決勝でコリアと!軽く見
日本男子がまさか負けるとは…
昨日私は「イングランドに 負ける可能性は低い」という旨の記事を上げたが、キレイに外しましたね。水谷の状態があれ程に悪かったとは…。ピッチフォ-ド、ドリンクホール共に現代寄りの卓球にシフトしているし、先攻めしなければ勝てない相手となると、メガネで距離感変わっ
世界選手権開幕
GWも毎日病院行ってブログの代わりにカルテ書き、バルサミコです。世界卓球もう始まっていたのですね…全然知らなかった。フラン氏のブログで気付きました。とりあえずかいつまんで試合をみたところの 感想&見どころ予想をいくらか書いてみます。①男子予選リーグがどこも強
卓球界の大嘘アドバイス「フリスビーを投げるようにバックドライブ」
※disるというよりも、間違った認識を持つ人が一定数必ずいるので。私もこのアドバイスを受けたことが中学生の頃あるのですが、幾分上手く生きませんでした。というのも、私が中学の頃、父親とこれで遊んでいました。ラングスジャパン(RANGS) エアロビー (大) オレンジ [おも
ピーナッツの話から
※1 以前も情報の順序みたいなネタで何度も書いているネタですが、今日病院で似たようなイベントがあったので再び書いてみます。※2 当ブログのアドレスが変わりました。お金が入ったので独自ドメイン取得してみました。1円でした笑新URL: http://barusamikosunooisisa.net/
バック対バックでナックルを落とす理由3選
医者が面白くて卓球ブログを書く気力が生まれません、バルサミコです。考察すべきネタはもう上がっているのに、もう作業でしかなく、股関節の考察を放置しています。。それもその筈、今回っている循環器内科が面白いんですよね。というか研修医面白い。先生が何でも教えてく
アジアカップ5位6位決定戦:張本対丹羽
いやあ、スゴイ試合でしたね。両者のメンタルの動きが目まぐるしくて、見ている分には面白かった。けれど、試合している側からしたらちょっと嫌な試合ですよね。試合序盤は張本ペース。いつも通り暴力的な攻撃で丹羽を封殺しながらも、そこにカウンターを合わせてつつ丹羽が
【質問にお答えします】チャンスボール打ちミスの考察
3Hit記事にぴーろんさんからこんなコメントを頂きました。 ネタもないので、記事にてお答えします。端的に答えを言いますと、3Hitは適応可能です。と言うより、どんな選手も無意識にやっているのが3Hitですから。より意識的にやることでミスが減るのは、私としては当然と思
バックドライブまとめ;肩関節外転位から内転運動をした際の外旋運動とのシナジー
※4月7日 加筆基本的にバックドライブでは肘の屈伸運動が本質ではない。所謂腕を横に振る運動こそがバックドライブの主体であり、安定したぶち抜きには必要不可欠となる。さて、この横に振る運動で用いられる関節運動の中で、最も必要不可欠な要素は何だろうか。参考文献;
卓球をする場所を探しています、バルサミコです
ようやくネットが開通してブログを書けました、、といっても卓球ネタは乏しく、コメントで受けた質問への回答記事を挙げるくらいしかないんですけどね、、近況としまして、来週からゴリゴリに研修医が始まるようです。今週はずっとオリエンテーション。慣れない暮らしにスト
予告;股関節の考察
一昨日、現在ナースをしている高校の後輩(大学の後輩と比べられないくらい上手いんですよ。。)と卓球をしつつ、股関節と肩関節のシナジーを考察しながら、そろそろ股関節やらないとあかんなと勉強をしました。すると色々面白いことがわかってきて、これまで見えてこなかっ
張本美和ちゃんが熱い;持論で解剖学的解説「フォアドライブまとめ」
動画のタイトルでもはや全日本クラスなんてつけられてて、やりすぎだろとも思ったもののこの動画を見る限りそう期待したくもなる。フォアのフォームがあまりにいいんだもんお兄ちゃんのフォームの中でも最新型に近いし、打球点も身体から近い位置かつ、横に置けている為に肩
(完熟版) 3Hit Theory
過去記事:バルサミコ原案:3Hit Theoryフラン原案:【再稿】3hit理論について理解された場合に好評を得て、理解されない場合に本当にわからないと言われる3Hit私の考察の礎となったこの3Hitを1年の時を経て再考察する。3Hitとは何かこう聞かれたら勿論上2つの参照記事にある
3Hitへの序章;感覚の議論
「フォームは先にあるか、後にあるか」こう質問された場合、あなたはどうこたえるか。たびたび議論されるネタだろうし、著名な人の受け売りで「感覚が先だから後だ」なんて言う人がいれば、いやいや地元の監督が「まずはフォーム作りが大事だ」なんていうからフォームが先だ
3Hitへの序章;順番をわからないと
センスに関係するXia氏の記事5年くらい前に私も同様に考えていた自分にとある感覚があって、その感覚を安定かつ増強させる為にどう振るか考えるとした順序。卓球というかスポーツ全般でも同様の考え方の人が多いことかと思う。そして、こうした考え方の人は口をそろえてこう
上達の為に必要な考え方
最小単位を作り、それに足し算していくべきで、その最小単位がどれほど小さいかがその人の持つ技術の幅を決めると私は考えているが、どうもこの考え方を本当の意味で理解されるには、実際に3Hitから技術を作るか、他ジャンルでそうした考え方を用いて成功しなければ難しいの
理由は知らなくても何故か入る「回外+外転式バックブロック」
「親指が相手に向くように前腕を捻り(=回外)、脇を肘が自分の身体の横に高く上がる(=外転)ように開けて、体の近くでブロックする」解説:以下の動画の張本君じゃない方、奥の選手のブロックに注目。 ラケットの位置が高く、前にほとんど押さずにブロックできている。
ワンナウツのすすめ。
※ 上げそこなった記事を書き足して上げています。当時の気持ちをそのまま思い出して追記しています。【漫画全巻セット】【中古】ONE OUTS(ワンナウツ) <1〜20巻完結> 甲斐谷忍【あす楽対応】 去年の卒試終わりくらいからか、夏の大会くらいまでにどっぷりハマってい
声だしの美学
この前の全日本では数多くのテクニックが使われていましたねやふこめでは張本は下劣だなんて言われてましたけど、むしろ一番きれいな声の出し方じゃないでしょうか。というのも声の出し方一つで相手に与える印象が威圧的かどうかが決まる。声だし一つ見るにも、将棋指しの駒
平野美宇ちゃんが粘着性ラバーに!?
この試合動画の56秒あたりからのボールの弾道と、打球音に注目。着弾後の意味不明なうねりと、パチンとした音。明らかにこれはテナジーのそれではないですよね。。石川、みまちゃん、ひなちゃんに続いてこの子も粘着チャレンジですか、、、いつからこのラバーに変えたんでし
保身と利益の関係;守備的な戦い方のダメなパターン
※ 休止中に書いたまま上げそこなったものです。 卓球あんまり関係ありません。 結局それかよ、、、とおもわないでください。先日、ネットサーフィンをしていて「不倫しやすい人の特徴五選!」 みたいのを見つけた。するとその一つに「酒癖が悪い」とあった。この酒
とある言葉から
心理と感情は常にイコールじゃない、時に全く不合理に見える結論を出してしまうのはそのせいだ。 突然何を言い出すのかと言えば、まあとある作品からの引用です。今回のテーマは自己管理ができていないと上手くいかないよ、という話。よく試合をして誰もが感じたことがある
追いコン、時代の終わり、ゲロまみれ
昨日今日と旅館に泊まりがけで行ってきたが最悪に二日酔い。全身ゲロくさいかみのやま温泉にいったはずなのに、だ。例年は潰れるまで飲むつもりはなく、程々に飲んで温泉にいっぱい入って朝ご飯を3杯おかわりする。お昼はガッツリ系のごはんをフラン氏か、先輩を誘っていく、
脇を開けなさいを正しく理解する。
「脇を開ける時は、拳一つぶん入るように、脇を前で無くて横に開く。何をするにもこの姿勢を崩さないように意識することが脇を開ける時に重要。」解説:肩関節の運動制限とCC理論の効率化が狙い。よく拳一つ分あけるというが、それを外転で以ってあける、のがベストと考察。