スポンサードリンク
バルサミコ酢の美味しさを語る

バルサミコ酢の美味しさを語る

卓球歴15年の公務員。 基本的に読ませる為の努力をしない、推敲はしないがモットーの垂れ流しブログです。より卓球が面白くなるように、より卓球が上手くなるように具体的にどうすればいいか考察していきます。 にわかながら医学書を引っ張ってきて関節運動を考えながら、高校物理レベルの知識を用いて考察していきます。 解剖学的に正しい論理を構築し、真理追求を目指します。

バルサミコ酢の美味しさを語る イメージ画像

更新情報

(加筆済)相手にドライブを打たれると、どうも球筋を追えなくて見えないサウスポーのバッククロスの強打に反応さえ出来ないこうした悩みを抱いたことがある方は少なくないだろう所謂「ボールが見えない」状態だ昔は見えていたおっさんや、そもそも速いボールに免疫が無い人

関連記事: バックドライブにおける肘の固定の2つの解釈に潜む正解と誤解 やはり前に振ってしまう一か月ぶりに卓球をした私はいつもの如くこの問題に直面する何かいい解決方法は無いかと考えながら、卓球王国・ゆう氏のブログを眺めていると「テナジーは前に振る」というの
『バックドライブにおける「肘固定」で軽視されがちな肘固定方法の考察』の画像

【卓球】Ego チャンネル【ping-pong】@Ego30191465これのネタバレをYouTubeであげたら再生回数が伸びるかといつも思うがあげたらあげたでマサコーチの株が上がるだけなんだよな…(・ω・`)これネタがあっても結構ムズイ…(・ω・`) https://t.co/kIm7uzPfYP2018/10/07 23:06:30 t

最近twitter効果もあるのでしょうか、読者さん更に増えました、みなさんありがとうございます。昨今では、この前出た大会でお会いした方からSNSでリプライ頂き読者さんだったと。こうも読者層広がると嬉しい限りですが、なかなか過激なことは書きづらくなって来た感じはあり

フラン氏の最新シリーズが出ましたね!【第2版】肩甲骨打法について①    上記事シリーズにおいてはフラン氏も私と同様に、3Hit理論を考察し打法を研究していく中で「必然と」導かれた体の使い方を、纏めてくれています。上記事ではよくある肩甲骨打法に関して使われたり

最近私の考察仲間であるフラン氏が劇的にブログ復活しました!!!!とんでもねぇ更新頻度ですよ、、、当ブログから知った人もいれば、愛知民で知っている人も多くいるのかと思いますということでまたもフラン紹介記事!基本的に当ブログは読みづらさ満点ながら、出来る限り

フラン氏おかえり!!!!!!!!!!いっぱいブログ書いてくれるようなので、みなさんみにいってくださいね!!!!!!!!フランのブログこの前の日曜日に東日本医師卓球大会に出てきました。参加人数が130人ほど、医者ばかりが揃って卓球をするニッチな大会です。私は山

肩甲骨打法とは?という問いに様々な方が動画を出されていますが、まず基礎知識として誰が起源か知っていますか?歴史的なところで言えば卓球王国で話題を作った高島氏でしょうが…私はあまり好きではありませんでした。氏の説明は肩甲胸郭関節を推すもので中学生の当時はこ
『医学部×卓球部だからこそ語る偏見まみれの肩甲打法の真実』の画像

【主訴】ドライブが安定して入らない【指導時現症】20代前半男性、フォアアレス、バック表卓球経験は中学のみ、ブランクを経て最近始めた普段のプレースタイルはフォアは無茶うちとアップダウンサーブ用、バックで変化を付けて得点フォアからの得点は出来なくともある程度は

WRMの方で書いたレビューの方の軽い補足をゴールデンタンゴ一言で言えば、高弾道・高攻撃力・高回転量ドイツラバーがテナジーみたいな高弾道が出るラバーを作ってみたら、微粘着になった、みたいな感じかな。性能はめちゃくちゃ高い。それ故に高すぎて使いづらい。ループと守

(昨年七月ごろに下書きした記事。一度言っておきたいことだし、最後に加筆して掲載する。)テストをこなしていく内に色々見えてくるものがあり、学生時代も終わりに近づいているんだなぁと思うところ。一年生の時にはもう「早く卒業して-」と思っていたが、今も変わらない

先日、農学部の後輩?知人?に入れて頂いた社会人サークルLilacが練習しているということで、初めて城北スポ小の練習に混ぜて貰いました!このおっさん誰だ!?という雰囲気からのスタートでしたが何のその、優しく受け入れて頂き嬉しかったです!笑私が用意していた自己紹介

最近3Hitと解剖学的考察をネタにいろんな方々にちょっかい出しに行った結果、そうしたネタに興味ある方は当ブログを認知してくれてるということが分かってきました。ご愛読ありがとうございます。肩甲骨打法に関する記事や動画も様々上がってきてはおりますが、、、正直真偽

はじめに、最近しろのさんに「3Hit理解できました!」と記事をあげて頂き嬉しい反面、「全然わかんないよ!」とコメントを頂いたりと理解できない人もいると言うことで、どうも記事を書くのも難しいなと思うところ。簡単に説明すればするほど、教えたいことが曲解して伝わっ
『わかりやすい姿勢の動画』の画像

※久しぶりにブログっぽいブログを書きます、長めです昨年の東医体から、一年ぶりに試合してきました!!!久しぶりに声を出せて楽しかった、、、、やっぱり卓球は声を出すのが楽しいですよね私が今回出てきた試合は鶴岡市民総体田舎ならではの学区毎での団体戦です。地域密
『市民総体参戦:実践OBと打ってきました』の画像

 しろのさんのブログで私の3Hitを引用して頂きました。しっとりした打球―ラケットの当て方私の中で完成した3Hitまとめ(完熟版) 3Hit Theoryにおいて、3Hitとは、「しっかり待ってちょっと振る」と簡潔にまとめた。「しっかり待つ」とは、ラケットに当たる直前まで前に振

山大農学部の学生さんに練習参加の許可を頂きました!!加えて、彼らと社会人で構成されるチームへも招待して頂きました!!お陰様で今日楽しく練習できてご機嫌ですバルサミコですといっても前日花火大会絡みで18km歩きかなり足にきていましたが、、、頑張りましたよまとも

まあ私は行ってないんですけどね卒コンで、「東医体近いんで見に行きます!」って言った奴らは律儀に夏休み消化して見に行ったのでしょうかまず間違いなく行ってないでしょう私もこれでもかという位行きそうなのに、全く行こうというモチベーションが湧かなかったし…なんと

本当にすごい、やってくれましたね!!!!今のチームの主力の星、中橋はともに中学時代の実績あり。もとからの両ハンドスタイルに、鶴東流のゴリゴリフォア卓球が搭載され、時代を超越したとも言っていい新スタイルの卓球を武器に気持ちのいい卓球を見せてくれましたね。昨

以前も同様のことを書いたかもしれませんが、姿勢を落とすことです。久しぶりに卓球をする度に、毎度のこと問題となるのがボールが見えない事案。多くが腰が落ちていなくて、垂直方向の位置情報が理解できず、見えている以上に距離が生まれてしまうことが原因となるわけだが

股関節①:股関節の内転・外転、内旋・外旋、屈曲・伸展※ 二か月前の考察内容を思い出して書いている為、かなり怪しい内容になっています。  精一杯まとめては見ますが、不備があるかもしれません。  まず読む前に端的にまとめるならば、骨盤前傾+股関節屈曲+つま先
『股関節③:骨盤の運動と前傾姿勢、股関節屈曲の関係性』の画像

ほんとに卓球がしたい・・・素振りだけが捗ります、バルサミコです。ジャンウジンの卓球を見ていると現代卓球もここまでメタが進んだか、と驚きが止まりませんね。先手ミドル攻め優勢の時代が、先手フォア奥ぶち抜き攻め優勢の時代に変わるだなんて、、、バック対バックでの

当ブログにてよく「押し押し系のペン粒」と表現していた某医学部の強いペン粒が全国デビューしてしまいました、、、こうなると実名出してもいいですよね?卓球王国乗るみたいだし笑すごいな鵜養くん。郡山に勝つってよっぽどだよ、ほんと。。。大物食いするのは、ダブルスを
『鵜養くんが全国デビューしたので便乗して。』の画像

卓球したいのに、、、打てる人が忙しくてなかなか打てませんね。バルサミコです。現在麻酔科を研修中で、導入から覚醒まで最後まで見た後に、術前回診してICを取ると気付けば晩に。飲み行ったら一日終わり、朝はICU、導入・・・というループで、飲み行ってる限りは卓球出来
『ラケットをそろそろ握りたくなってきました・・・』の画像

正直硬過ぎて、飛ばなくて、回転はかかるけど使いづらいと思っていた木星ブルスポOB会でゲームを何度かして、このラバーの良さがようやくわかりました。このラバ-の良さに気付くきっかけをくれたのは中国選手が張本に敗れていく姿。試合を見ると、中国選手ってフォアを振る

先日こんなものが実家に。当選しちゃいましたね…オメガ7プロ&アジア&50枚ラバーフィルムセット。900人弱の人数が当たったんでしたっけ?私の知り合いの三段選手も当選しており、彼なら実績十分だから当たり前かと思いますが、私の実績なんかでも大丈夫だったんですかね。
『ゴールデンタンゴ、Q3をまとめてレビュー』の画像

 先日病院でKYT(危険予知)トレーニングに参加した。コメディカルが入り混じり、特定の場面でどれだけ生じうるであろうアクシデントを想像し、それに対する対応策を講じれるかというグループワークだ。私が参加したグループは研修医が私1人、薬剤師が1人、他が看護師4人と

前記事:股関節①:股関節の内転・外転、内旋・外旋、屈曲・伸展前記事にて 股関節の各運動を説明した。この中からフットワークに最も重要な運動は何か、と誰もが思うところだろう。これに対し、私が一つ答えとして考えるのは実動に最も関与するのは伸展・屈曲、最低の移動距
『股関節②:股関節の運動をもう少し突っ込んで。』の画像

前記事:予告;股関節の考察股関節シリーズ①今回から股関節の考察をしていく。その一つ目として本記事は基本的な解剖学解説とする。わかりにくい部分、間違っているところがあった場合は気軽にコメントしてください。●股関節外転・内転外転内転は肩関節に似ている。肩関節
『股関節①:股関節の内転・外転、内旋・外旋、屈曲・伸展』の画像

バタフライ(Butterfly) 卓球 ラケット 張継科 ALC FL 36561 [スポーツ用品]バタフライ(Butterfly)○昨日近くの卓球専門店に張継科ALCFLを求めていったときの話。メジャーメーカーのラケットラバーを三割引きしており、なかなか利用しやすいお店。以前コルベルSK7が何ともなし

↑このページのトップヘ